From The Inside

A dedicated artist was applying the finishing touches to a large painting, as one of the students looked on in admiration. The young man marveled at the finesse with which the aging painter applied his brush.
The painting showed the entrance of a stone mansion. The sturdy timber door was attached with strong hinges. The strokes of the painting depicted the strength of the building. Leading to the door was a path lined on one side with flowers, painted with delicate strokes. The other side had thornbushes.
In front of the door was a man in a long white robe. His right hand was in a position to knock on the door.
The flowers depicted the joy and beauty of life. The thorns depicted its suffering. The door symbolized the heart of man, and the person knocking was Christ, our Savior.
Intently, the young man's gaze wandered over the canvas, when suddenly his eyes stopped. Had his master made a mistake?
Straightening up, he said in a puzzled tone, "There is no knob."
"That is quite right," answered the painter. "There is no need for a knob. When Christ knocks on a door, it has to be opened from the inside. He has to be invited in."
Every man is master of his own heart. He is free to open or close it as he sees fit. God himself respects this freedom of man. He never forces himself in. He enters only where he is invited. The door must be opened from the inside.
内側から

弟子の一人が感嘆の面持で見ている前で、一心不乱に画家が大きな絵に最後の筆を加えている。青年は、年老いた画家の筆さばきの見事さを驚きの目で見ていた。
絵には石造りの邸宅の入口が描かれている。扉はがんじょうな木材で作られ、丈夫な金属の蝶番で建物にとりつけてある。絵筆は堅固な建物を描き出していた。戸口のところまで道が続いている。道の片側には繊細なタッチで花が描いてある。反対側にはトゲのある木の茂みがあった。
扉の前には一人の男が立っていた。彼は、長くゆるやかな白いローブを着て、右手は扉を叩く高さにある。
花は人生の喜びと美しさを現わし、トゲは苦しみを示す。扉は人間の心を象徴し、扉を叩く人はキリスト、つまり救い主である。
青年は一心に見ていた。彼の目はキャンバスの上を眺めまわしていたが、突然、ある個所で止まった。"先生は間違ったのか?"と彼は思った。「ドアをあける把手がありませんが......」
「その通りだよ」と画家は答えた。「把手はいらない。キリストがノックすると、ドアは内側から開けられるはずだ。キリストは招き入れられるべきなんだよ」
人はだれでも自分の心の支配者である。心を開こうと開くまいと自由である。神はこの人間の自由を尊重するところから、無理に人の心に押し入ろうとはしない。招かれた所だけに入る。扉は内側から開かれるべきなのである。