Become an Indispensable Person

Noriko, a grade school teacher in Osaka, had been teaching there for three years, but family circumstances required that she return to Shikoku.
She had become very much attached to her students, who asked her to leave some words of encouragement and inspiration in their Sign Books.
On Noriko's last day in class, each student came up to her desk one at a time. She wrote the same words in the
Sign Books of each student: "Become an indispensable person."
Five years passed and Noriko began to think of Osaka as a very distant place. She would wonder how her students were doing as they had passed on to middle school and were now preparing for high school. She could no longer help them. But she had forgotten her words in the Sign Book.
She received a letter from Osaka which took her directly back to the classroom five years before. It came, not from a student, but from one of her fellow teachers in Osaka.
The letter read, "I have tried to become a good teacher in the five years, since you left. I had taken you as my model and was carrying on your spirit in the school."
The letter ended with the words, "What especially impressed me recently were the words you wrote in the Sign Books of the students. 'Become an indispensable person.'"
Noriko's heart was overflowing with joy. She had intended those words only for her students. They had also inspired a teacher. Noriko is now the devoted secretary of a doctor in Shikoku, but her spirit lives on in Osaka.
なくてはならぬ人に

則子は大阪で3年間小学校の先生をしていたが、家庭の事情で生まれ故郷の四国に帰ることになった。
彼女は生徒たちにとても慕われていた。子供達は何か先生の思い出になるものが欲しいと思い、サイン帳に子供達への励ましの言葉を残してくれるように頼んだ。
則子の最後の授業の日、生徒たちは、サイン帳をもって釆た。則子はどのサイン帳にも『なくてはならぬ人になりなさい』と記した。
それから5年、今の則子には、もう大阪は何か遠い所のように思えた。教え子たちのことも折にふれて思い出すぐらい、もうあの子供たちは中学から高校へ行くころだと思っても、現在の則子は何をしてやることもできないのだと考えた。そして、自分が書き残したサイン帳の言葉も忘れてしまっていた。
そんな彼女のもとに、1通の手紙が大阪から送られてきたのである。5年前のあの懐かしい教室がありありと思い出された。その手紙は教え子からではなく、大阪の学校の先生からであった。
その手紙には、「私はこの5年間、良い教師になろうと一生懸命努力してきました。私はいつも先生のようになりたい、そして先生の精神をこの学校の中に生かしたいと願っています」という書き出しで、
「特にこの頃になって私の心を打ち、私の生きる指針となることばは、生徒のサイン帳に書かれていた『なくてはならない人になりなさい』なのです」と結んであった。
則子の胸には喜びがあふれた。生徒に贈ったことばが、先生にも深い感銘を与えたのだ。則子は、現在四国で医師の秘書として献身的に働いているが、彼女の精神は、遠く大阪で今も生きているのである。