We Try Harder

The rent-a-car business has always been very competitive. Years ago, Avis, a rent-a-car company in America, was in serious financial trouble with about $10,000,000 in the red. Something had to be done to bolster business or the company was bound to go broke.
The directors of the company came to the conclusion that something must be wrong with their advertising so they hired a new agency. Then they called a meeting of all key personnel, with the new admin.
During the meeting, a great many ideas were suggested as means of attracting customers. However, no plan seemed to offer much promise of success. When the meeting ended, no course of action had yet been decided.
After the meeting, one of the admins recalled a phrase that a member of the company staff had used. In describing what he considered to be virtues of his company, the man had said, "We try harder." He felt they tried harder to please customers than other rent-a-car companies.
It sounded like a commonplace statement, yet it stuck in the adman's head like nothing else at the meeting. He built an ad campaign around that statement which the company adopted. The next year, instead of losing money, Avis showed a profit
ウイ トライ ハーダー

"レンタカー" つまり"貸し自動車"屋というのは、かなり競争の激しい商売である。アメリカのレンタカー会社の一つ、アビス商会は、ひどい経営難に陥った。その年の赤字は約10億円。何か手を打たなければ、倒産するのは目に見えていた。
重役たちが相談の結果、広告のやり方に何か間違いがあったのだろうということになり、広告代理店を変えた。そして、新しい代理店の担当者を囲んで、部課長会議が開かれた。
会議では、客を引き寄せるための様々なアイディアが出された。しかし、成功疑いなしというようなものはなく、会議が終わった時にも、計画は何も決まっていなかった。
ところが、会議のあとで、担当者は、ある課長が口にした言葉を思い出した。課長はその会社の長所だと思う点をこう言った。「ウイ トライ ハーダー」つまり「いつももっと努力しようとしている」というのである。客に喜んでもらうために、他の会社よりずっと努力をしているという意味だった。
これは、ごく平凡な言葉のように聞こえる。しかし、ある意味で、会議で出されたどの言葉よりも担当者の頭に残った。彼はこの言葉をもとにして広告プランを立て、会社はそれを採用した。翌年、アビス商会には、赤字の代わりに約13億円の収益があった。成功したのである。会社の方針を示す簡単な言葉が、この違いを作ったのであった。その言葉は、「ウイ トライ ハーダー」である。
以前の広告方法では、この会社で車を借りる人みんなに香水を渡していた。客はこのサービス品をあまり喜ばなかった。しかし、仕事をうまくやるために「トライ ハーダー」「もっと努力する」と約束した会社に客は引き付けられたのおである。