一戸建ての家に住む友人が我が家を訪ねてきたとき、驚いてこんなことをいいました。 「みんな、『こんにちは』って言い合うんだね」。 言われてみるとたしかに、親...
一戸建ての家に住む友人が我が家を訪ねてきたとき、驚いてこんなことをいいました。 「みんな、『こんにちは』って言い合うんだね」。 言われてみるとたしかに、親...
昨今よく耳にするレジリエンスという英単語は、「困難に適応する能力」と訳されることがよくあります。ただニュースの翻訳ではこの言葉に定訳がなく、原文の意味に応じて...
アメリカの高校に留学していたとき、ホストファミリーのお母さんが感情が高ぶって泣いている私を抱きしめて、こういいました。 「大丈夫。夜が面倒を見てくれるから」...
無欲無私と聞くと、とかく「柔和で淡白で粛々と振舞う」といったイメージが出てきがちかもしれません。もちろん、第一の意味としてはこれが正しいので、人間としては目指...
カトリックのミサで印象的なのは、「希望」、「望み」といった未来志向の言葉が多く話されることです。「復活の希望」、「神を待ち望む」という言葉が有名です。 イエ...
サステナブルは、環境を保護しつつ私たちの生活も豊かにできる持続的な地球の運用方法を探そうとする動きだと私は感じています。 ローマ教皇フランシスコは2015年...
大学でメディア論を教えていると、若い人たちが抱える矛盾に直面することがあります。その一つが、バリアフリーをはじめとする共生社会との向き合い方です。 大多数の...
子どものころ、私は植物観察が苦手でした。声も出さず意思表示もせず、黙って伸びたり花を咲かせたりしていて、とりつくしまがない相手に思えたのです。 ところが大人...
毎年正月になると、私は高浜虚子の句を思い出します。 去年今年貫く棒の如きもの 私はこの句の力と正しさにエネルギーをチャージされる思いなのです。 正月の季...
全盲の学生として初めて上智大学に入学したとき、先生方が私を招き、学生生活について大学がどんなサポートをすれば良いかを話し合う機会を作ってくださいました。点字受...