地下鉄の駅でよく声をかけてくれた若い駅員さんがいました。「ぼくは、運転士になりたくてこの会社に移ってきました。試験に3回落ちてしまって、次は最後のチャンスなんで...
地下鉄の駅でよく声をかけてくれた若い駅員さんがいました。「ぼくは、運転士になりたくてこの会社に移ってきました。試験に3回落ちてしまって、次は最後のチャンスなんで...
長野県茅野市の中学校で授業をしたときのこと、体育館で私を歓迎してくれた生徒さんたちは、見事な合唱で童謡「故郷」を歌ってくれました。長野県中野市がこの歌の舞台だそ...
私は外遊びが大好きな子どもでしたが、学校の遠足や移動教室で自然の中に入る授業は、それほど好きではありませんでした。その感覚が大転換したのは、大学院時代に小鳥を飼...
私が好きな言葉には、励まし、慰め、助言、戒めなど、効果別にいくつかあります。そのなかで、今回は戒めでもあり、希望にもつながる言葉をご紹介したいと思います。「覆わ...
「目覚める」という言葉を聞くと、私の頭のなかではいつも、ヨハン・セバスチャン・バッハのオルガン曲「目覚めよと呼ぶ声あり」が鳴り出します。カンタータ第140番とし...
最近、「お客様トラブル」が原因で電車が遅れることが増えた気がします。携帯電話のマナー、肩や肘が触れたといったことで乗客同士が喧嘩になるそうです。私も1度、軽いト...
与謝蕪村の俳句に「小鳥来る音うれしさよ板庇」というのがあります。蕪村自身は部屋の中にいて、すぐ外の板庇にきている小鳥たちの足音や小さな鳴き声、羽音にまで耳を澄ま...
私の好きな言葉の一つに「千里の道も一歩から」があります。英語のことわざ「意思ある所に道開く」と対の座右の銘です。どんな長い道のりでも最初はみな一歩目から始まると...
ここ10年くらい、私はピアノでフランツ・リストの作品ばかり弾いています。ラ・カンパネラで知られるリストは、ハンガリー人の作曲家であり天才的な演奏家です。歴史上、...
2つの立場の間に立ってとりなし、両方が納得できる解決法を見つけるには、どちらの味方にも敵にもならないことが大切になると思います。言い換えると、両方の味方になれな...