毎年正月になると、私は高浜虚子の句を思い出します。 去年今年貫く棒の如きもの 私はこの句の力と正しさにエネルギーをチャージされる思いなのです。 正月の季...
毎年正月になると、私は高浜虚子の句を思い出します。 去年今年貫く棒の如きもの 私はこの句の力と正しさにエネルギーをチャージされる思いなのです。 正月の季...
全盲の学生として初めて上智大学に入学したとき、先生方が私を招き、学生生活について大学がどんなサポートをすれば良いかを話し合う機会を作ってくださいました。点字受...
「私たちの日ごとのかてを、きょうもおあたえください」 これは、キリスト教で最も広く唱えられている「主の祈り」という祈祷文の一節です。現代では「心の糧」など比...
時節柄、世界的にオンラインでの活動が盛んになりました。 このことが、白杖を使って歩くため「移動困難者」である私にとって、チャンスになっています。平常時なら移...
インターネットが世界的に「普通」の情報網になってきた今世紀初めごろから、ニュースに対する一般の人々のかかわり方が変わってきた気がします。まず、2001年の米同...
今回のテーマは、「貧しいものは幸い」というイエスの教えから発想されたかもしれません。イエスはこの言葉を通して、苦しむ人こそ神の心に留まると希望を与えています。...
「麻由ちゃんが全身で一所懸命やっている姿を、神様は愛おしくみておられると思うよ」 私のトークコンサートに初めてきてくれた友人が、こんな感想を話しました。 ...
神様はときどき和んでおられるかしら、とおせっかいな心配をすることがあります。聖書には7日目が安息日とありますが、いまやその7日目に世界中の信者がお祈りしたり捧...
上智大学に入学したとき、学長が私と直々に面談してくださいました。そのときの一言は、忘れられません。 「あなたはハンディキャップがあるから、ほかの人と同じよう...
眼差しとは、目の見える人、視線を使いこなせる人だけのものでしょうか。だとしたら、眼差しを送ることも受け取ることもできない人が存在することになるでしょう。 し...