小学2年生のときでした。風邪で何日か学校を休んだ後に登校した日の最初の休み時間。数人で大きな遊動ブランコに乗ることになりました。私も何気なく乗ったら、一人のク...
小学2年生のときでした。風邪で何日か学校を休んだ後に登校した日の最初の休み時間。数人で大きな遊動ブランコに乗ることになりました。私も何気なく乗ったら、一人のク...
大人になるにつれて、約束という言葉を避けるようになった気がしています。子どものころには、来週一緒に遊ぶことも、放課後待ち合わせすることも、ずっと親友でいること...
私は小さいころから、割合はっきりと自分が目指す道を知っていた気がします。一つはピアノ、もう一つは語学でした。 ピアノを続けるという気持ちはいつも変わりません...
聖書には、イエスは馬小屋で生まれ、飼い葉桶の中に寝かされたと書いてあります。まともな宿も、出産を手伝ってくれる人もなく母マリアと父ヨセフが二人で出産を切り抜け...
あるとき、仕事で動物園の取材に行きました。楽しみではありましたが、複雑な気持ちもありました。私はどこかで、飼われている動物たちを可愛そうだと思っていたのです...
ローマ教皇のメッセージに、英語の「solidarity」という言葉がよく出てきます。日本のメディアでは「連帯」と訳されることが多いようですが、カトリックの公文...
「間違えてもいいのよ、さあ、弾いてごらんなさい」 これが、小学3年生から社会人になるまでの20年余りお世話になったピアノの恩師、紀(のり)先生が最初に私にか...
夏の思い出を一つ選ぶのは難しいのですが、さまざまな思い出の場面とともに私の心に残っている食べ物なら、一つ選ぶことができます。それは、カキ氷。 たとえば、夏休...
心の開き方で私が模範と思うのは、会社の先輩です。世界をまたにかけ、社内のあらゆる国の人たちに技術のトレーニングをしている方です。 彼女は誰に対しても公平で、...
現代は、共働きの親が保育園や学童保育施設を利用したり、ベビーシッターを活用したりしています。シングルで子育てする家庭も増えたし、養育施設や里親制度も発達してき...