外国通信社でニュースの翻訳をする仕事と、エッセイストとして活動する仕事を経験するうちに、取材テクニックの一つに強く惹かれるようになりました。それは、取材の空間...
外国通信社でニュースの翻訳をする仕事と、エッセイストとして活動する仕事を経験するうちに、取材テクニックの一つに強く惹かれるようになりました。それは、取材の空間...
辞書を要約すると、生き甲斐とは、人生の根幹となる考え方が活動や生活の中で形として現れるもの、といった解釈になると思います。 さて、では私の生き甲斐は?と自問...
私たちが母から生まれ、産声をあげるのは、人生最初の「渇き」を経験するからかもしれません。呼吸のため空気を求め、生きるために大人の保護と愛を求めるのです。渇きと...
ある知人女性の話です。彼女は優秀なエンジニアで、良い出会いから結婚を決めました。 ところが、結婚直前に男性がお金にルーズなことが分かったのです。借金は男性自...
委ねるというのは、私がキリスト教を学ぶときに最も難しいと感じる教えの一つです。 イエスは、明日のことは思い煩わずに神様に委ねなさいと教える一方(参 マタイ6...
一時代前、人混みでぶつかるときには、ふとした弾みが大半でした。 しかし最近は、スマートフォンを操作する、周りをまったく見ずにおしゃべりするなど、周囲への注意...
中学生時代に通ったプロテスタントの教会では、日曜学校の生徒がクリスマス礼拝の後で「キャロリング」に行っていました。お年寄りや病気の信者さんのお家を廻ってクリス...
我が家の近所のショッピングモールに、ストリートピアノが登場しました。決まった時間に一人10分まで演奏ができます。楽器はモールに教室を持つメーカーのアップライト...
いま住んでいる家に引っ越して数年過ごすうちに、楽しい発見をしました。ある季節、ある時間に、とても良い声の小鳥が来て囀るのです。声の質から考えてセグロセキレイで...
私が心から「麗しい」と感じたのは数十年前、ソウシチョウという小鳥に出会ったときでした。当時はペット飼育が許可されていて、私たち家族は延べで一〇羽近くを飼いまし...