私は4歳のころ、目の炎症が原因で視力を失いました。そのとき母は、「私はこの子を神様から預けられた」と思ったそうです。父も同じ思いだったのでしょう。私はそんな両親...
私は4歳のころ、目の炎症が原因で視力を失いました。そのとき母は、「私はこの子を神様から預けられた」と思ったそうです。父も同じ思いだったのでしょう。私はそんな両親...
聖書のなかでイエスは、明日のことは思い煩うなと教えておられます。(マタイ6・34)ちょっとほっとする言葉で、私は好きです。ところで、このような教えが説かれたのは...
繰り返すという行動には、やるべきときと、避けるべきときがあると思います。繰り返すことによって進歩できるなら、大いにやりましょう。たとえば楽器の演奏や踊り、書道の...
ずいぶん前、両親とよく野鳥の観察に行っていたころのことです。ある年の6月、遊歩道のお休みどころで休憩していると、巣立ちしたばかりのヒヨドリが飛んできました。ヒー...
薬膳に興味が湧き、レシピ本や基礎的な漢方の本を読みました。簡単なものだけでも実行してみると、意外なほど直接、体が反応することが分かりました。たとえば、ナツメとい...
仕事の翻訳で興味深い記事に出会いました。いま世界中で、旅客機の中での乗客トラブルが増えているそうです。グローバル化で社会が多様化してきて、常識から外れた行動を取...
旅立ちと聞くといつも、北海道の宮島沼で見たマガンという鳥の渡りを思い出します。マガンは、冬を日本で過ごし、春シベリアに渡っていきます。あちこちに散っていますが、...
たしか中学生のころ、学校のすぐ近くに、オルゴール博物館ができました。社会科見学で何度かうかがい、たくさんのアンティークオルゴールを聞かせていただきました。現在ま...
ここ2年ほど、ほぼ毎朝エレベーターに乗り合わせるOLさんがいます。最初私は、何気なく天気の話しなどしていたのですが、間もなく彼女は自分のいる世界以外の人と話した...
落語の小話に、大きなナスの話があります。「でかいナス」の夢を見た男が友達に大きさを説明するのですが、「暗闇にヘタを付けたような」というのです。落語は近しいテーマ...