朝、寝室の窓に差し込む光が、壁に掛かる絵に当たると、描かれているマザーテレサに向かって、心の中で「おはようございます!」と言ってベッドを離れます。1981年4...
朝、寝室の窓に差し込む光が、壁に掛かる絵に当たると、描かれているマザーテレサに向かって、心の中で「おはようございます!」と言ってベッドを離れます。1981年4...
微かに笑顔になる状態がほほえみです。笑うというより優しい眼差しで口元を僅かにほころばせる自然な表情です。そう、ルネッサンスの画家ラファエルの描く聖母マリア様の...
鎌倉駅周辺での買い物を済ませると自然に足が向かいます。 鶴岡八幡宮参道の段葛を横切って振り仰ぐと、「絶えざる御助けの聖母」、マリアさまのモザイク画が日差しを...
昨年10月から郵便料金が値上がりしたせいでしょうか。めっきり郵便物のスタイルが変化して来たと感じます。連絡が殆どメールになったのは数年前から徐々に移行した結果...
「まこと」と発音する言葉に対応する漢字は三つあります。 普通よく目にするのは言偏の誠でしょう。そして、真実という言葉の真と実は、両方ともそれぞれ「まこと」と...
新しい年、2025年が始まりました。21世紀に入って4半世紀になると思うと「光陰矢の如し」です。 思えば20世紀は戦争の世紀でした。初めの4半世紀は第1次世...
人生を徒歩での旅に例えると、見通しの良い平坦な道ばかりではありません。 道には高低差があったり、木々がおい茂る中をかき分けて進まなければならない時もあり、川...
最後の晩餐の席で、主イエスはパンをとり賛美の祈りを捧げ、それを裂いて弟子たちに分け与えられました。 聖書には五千人の群衆の空腹を満たすためイエスは5個のパン...
最近の世の中で、特に日本の将来に関わると言われているのが 人口の減少傾向が著しいことです。 一方で団塊の世代と言われる戦後2、3年の間に誕生した世代が今年全...
「生きる」ではなく「生き抜く」というと、平穏無事な日常ではない様々な困難に遭遇する中で、知恵を絞り工夫してその状況をすり抜けて生きていくという健気さを想像しま...