日本には2015年現在、100歳以上の人が5万人も生存しているとの事です。その中の1人で前衛抽象書家の篠田桃紅氏が、そのものズバリの「103歳になってわかったこ...
日本には2015年現在、100歳以上の人が5万人も生存しているとの事です。その中の1人で前衛抽象書家の篠田桃紅氏が、そのものズバリの「103歳になってわかったこ...
昔は運動会の定番だった2人3脚という競技ですが、最近はもっぱら言葉として、協力する態度を表現する時に2人3脚と使うようです。でも、ちょっと競技でのコツを振り返っ...
人間がこの世の中で生きて行く間に、その生き方に指針を与え教え導く言葉を人生の教訓とするなら、尊敬する人の言動、読んだ書物から強く心を動かされた事柄、映画や芝居に...
20年余りも前の事になります。年に一度晴海の国際展示場で、アートエキスポという催しがありました。私は第1回展に誘われて出品しましたところ、第2回展でブース個展を...
マタイもマルコもルカも福音書に書いているキリストの教えに、「種を蒔く人」のたとえ話があります。「種を蒔く人が種を蒔きに出て行った。蒔いている間に、ある種は道端に...
フランシスコ教皇様は、昨年9月、2015年12月8日「無原罪の聖女」の大祝日から、2016年11月20日「王であるキリスト」の大祝日までを、「慈しみの特別聖年」...
「虎穴に入らずんば虎児を得ず」とか「一か八か捨て身で事に当たる」など、人は悲愴な決意を持って行動する時、周囲からは「勇気ある行動だ」といって賞賛されます。自らの...
11月は教会では死者の月なので追悼ミサが捧げられたり、合同でカトリック墓地に行ったりします。それと共に1年が終わりに近づいた事で、この1年を振り返るなど、過去の...
「なに事も御手にゆだねているから」が口ぐせだった母が、先日91年の人生を全うし、天に召されました。母が書いた文章の記述に「小学2年での満州事変を始め、支那事変か...
12月24日・25日がクリスマス・イヴとクリスマス当日であることは、キリスト教徒であるなしに関わらず知っていて、ほとんどの人が、この日がイエスキリストの誕生日だ...