漢字の表記が「鏡」(きょう)ではなく「鑑」(かん)というわけで、あらためて「カガミ」という言葉を見直してみましょう。もちろん普通にカガミと云えばガラスの鏡で、姿...
漢字の表記が「鏡」(きょう)ではなく「鑑」(かん)というわけで、あらためて「カガミ」という言葉を見直してみましょう。もちろん普通にカガミと云えばガラスの鏡で、姿...
聖書に初めて登場されたマリア様は受胎告知の所で、処女マリアと呼ばれています。エリザベツ訪問を経て次はベトレヘムへ向かわれてからで、キリストの誕生からは聖母マリア...
「"心のともしび"の原稿をお願いします。」とマクドナル神父様がおっしゃった時、私は思わず「私などで宜しければ喜んで」とお答えし、お引き受けしました。毎月テーマを...
ミサの中での福音、(みことば)は、年がわりで四福音書から順にとり上げられます。2014年の主の降誕、日中のミサでの福音書は「ヨハネによる福音」の第1章1節から1...
「なかなか良かったよ、君の演技は一皮むけたね。本番もその調子で頑張って」舞台げいこが終わると演出家が、若い俳優に声をかけました。その若者は役をもらって色々悩み工...
星のきらめき、宝石のきらめき、きらめく瞳、きらきら光ることをきらめくと云いますが、星も宝石も瞳も、煌めくものは、比較的サイズが小さいものをイメージします。その小...
私が尊敬する画家K先生は、戦後新しい美術団体の創立会員として、活躍を始められたのですが、数年後日本の美術団体の存在そのものに疑問を持たれ、40代でアメリカへ移住...
長い年月、絵を描いてきました。テーマはプライベートなものから、社会的なものへと広がり、大作や連作へと規模も大きくなっていきました。でも私らしさは、大切にしてきま...
聖書にある「主の復活」を私は4作の絵に描いています。1作は墓を見に行き、天使から主が復活されたと聞き、弟子達に伝えに行くマリア達に主が声をかけられる所。もう1作...
私が3歳3ヶ月になろうとする昭和22年4月9日、弟が誕生しました。この日はイースターの日曜日で、母は大きなお腹をかかえて教会へ向かおうとして、産気づいたのでした...