私の好きな言葉の一つに「千里の道も一歩から」があります。英語のことわざ「意思ある所に道開く」と対の座右の銘です。どんな長い道のりでも最初はみな一歩目から始まると...
私の好きな言葉の一つに「千里の道も一歩から」があります。英語のことわざ「意思ある所に道開く」と対の座右の銘です。どんな長い道のりでも最初はみな一歩目から始まると...
ここ10年くらい、私はピアノでフランツ・リストの作品ばかり弾いています。ラ・カンパネラで知られるリストは、ハンガリー人の作曲家であり天才的な演奏家です。歴史上、...
2つの立場の間に立ってとりなし、両方が納得できる解決法を見つけるには、どちらの味方にも敵にもならないことが大切になると思います。言い換えると、両方の味方になれな...
鳥の生態調査をしている研究者の方に教わって、何種類もの小鳥を次々と手に取ったことがあります。窒息させないように、まず足をつかんで動きを止め、静かに手のひらに乗せ...
毎年立てる目標のなかで、子供のころからいまだに守れていないのが「おっちょこちょいを直す」という目標です。でも、当時と違う点があります。それは、守れないながらも前...
私が勤める外国通信社では、同僚が、生まれた赤ちゃんをオフィスにつれて挨拶にくることがあります。そんなとき、みんながかわりばんこに赤ちゃんをあやしたり、抱っこして...
こんなことをいうと神父様に叱られるかもしれませんが、私はあまりしばしばロザリオの祈りを唱えているとはいえません。ひとつは、多忙で繁雑な現実のなかで、一人ゆっくり...
ある仕事で出会った大学3年生のAさんは、初めての打ち合わせのときからとても自然で、人見知りな私のほうが気後れしてしまうくらいでした。かといって、世間ずれして人の...
どんなことにも感謝しなさい。正しい教えです。しかしイエスでさえ、「神様、この十字架刑をありがとう」とはいわず、「どうして僕を見捨てたんですか」と言ったのです。私...
「評価する」という言葉の英語は"evaluate"です。物事の価値を客観的に判断するというニュアンスです。たとえば成績や仕事の結果について、日本語で「評価する」...