言葉は、他の人と交流するためだけでなく、自分を認識するためにも欠かせない道具です。 知能の発達は、言葉の修得にあるということを昔、アメリカの社会福祉事業家で...
言葉は、他の人と交流するためだけでなく、自分を認識するためにも欠かせない道具です。 知能の発達は、言葉の修得にあるということを昔、アメリカの社会福祉事業家で...
現代社会では好むと好まざるとを問わず、外国人と共生して生きていかなければなりません。その場合、皆が仲良く平和に暮らしていくためには、何らかの知恵がいります。 ...
多くの日本人は、正月元旦に初詣をします。それは新しい気持ちで新年を迎え、1年の祝福を神仏に祈願するという目的からでしょうが、それだけでなく、今年こそ、こうしよ...
私は聖地イスラエルを訪ねたとき、3回とも、ベトレヘムの羊飼いの丘の教会に参りました。なんとなく好きだからです。 1回目の時は、30年以上も前のことですが、数...
生きるために必要最低限度の条件とは、言うまでもなく衣食住を確保することでしょう。人は衣服をまとい、しかるべき住居がなければ、生きて行くのは難しいですが、なによ...
キリスト教を信仰する者として、私は万物のすべてが神の創造物、すなわち「神からの授かりもの」と確信しているので、みな尊いし、大切なものだし、善なるものだと考えて...
言うまでもなく「人」という文字は、二つの棒が支え合っています。そのように、人間というのは、お互い支え合い、関わり合い、助け合って生きているのです。それを看過す...
「慎ましく」生きるというのは、何事もほどほどが良いという節度ある生活態度のことではないでしょうか。しかし、それには何事も節制するという強い意志が必要です。 ...
昔、教会に行ってミサに与かっていると、よく司祭のお祈りの中で唱えられていたのが、「主よ、私たちを憐れみ給え」という言葉でした。 確かに神さまから見れば、人間...
「思いやり」という言葉は日本人特有の言葉だ、とわたしは思います。 キリスト教が教える愛徳にあたる言葉でしょうが、何とも不思議な言葉だと常々思っています。他人...