わたしは、神父になって50年以上経ちますが、厳密にいえば、「とりなし」ということをやったことがない。相争っている2人の仲を取り持って、両方の主張や言い分を聞いて...
わたしは、神父になって50年以上経ちますが、厳密にいえば、「とりなし」ということをやったことがない。相争っている2人の仲を取り持って、両方の主張や言い分を聞いて...
人間関係というか、友人関係というのは、非常に大切ですが、同時に大変むつかしいと思います。子どものときから、ぬくもりのある人間関係の中で育ったことがないので、ぬく...
昔、インドの聖なる詩人、ラビンドラナタ・タゴールの詩を読んだ時に、正確な言葉は忘れましたが、「一人の赤ん坊が生まれるとき世の中がどんなに荒んでいても、神がわたし...
"ロザリオ"と言う言葉を聞かれても、何のことか分からない方が多いかもしれません。これは、カトリック特有の信心業、すなわち、お祈りの形や方法、そしてその道具を指し...
わたしどもは生活の中で、よく「ご縁」という言葉を使います。この言葉の起源は、仏教の「縁起」の教えから来ていると思います。これは、万物はすべて持ちつ持たれつの関係...
新約聖書の中に、とても人々から愛されている有名な聖句があります。聖パウロのテサロニケの信徒に宛てた手紙の一節です。「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どん...
30年位前の話になりますが、わたしが理事をしていた大学の、教育関係の学会において、アメリカの先例にならい、盛んに「教員の授業評価」とか「自己点検・評価」というこ...
普通、年を取ると言います。年齢が減っていくわけではないので、年を重ねるというほうが自然なのではないでしょうか。不思議ですね。樹木は年輪を重ねるといい、何となく趣...
ご存じのように、カトリックの神父は結婚いたしません。その神父であるわたしが、「子育ての実り」というテーマについてお話ししようとすれば、いきおい神父として大勢の人...
幸せを先取りしたいと思えば、まず幸せになること、と答えるのですが、理屈を言っているようで嫌なのです。しかし、幸せというのは、「棚から牡丹餅」というわけにはいきま...