友人の長男はハル君といって、幼稚園に通う可愛い男の子である。変身ロボットが大好きで、誕生日には、スーパーマーケットのおもちゃ売り場にかっこよく飾られている憧れ...
友人の長男はハル君といって、幼稚園に通う可愛い男の子である。変身ロボットが大好きで、誕生日には、スーパーマーケットのおもちゃ売り場にかっこよく飾られている憧れ...
ノーベル賞詩人タゴールの生誕150年の記念に、日本の詩人たちがインドを訪れ、インドを代表する詩人たちと交流した時のことである。 インドは広大な国土に多くの民...
いろいろなマラソンのレースを沿道で応援するのは楽しみの一つである。目の前を過ぎて行く選手たちの速さや、放たれる気迫にはいつも驚かされる。選手たちは皆孤独に見え...
1・2・3・4・5・6・7・8・9、この中で最も好きな数字はどれですか?というアンケートを友人たちに答えてもらったことがある。最も人気があったのは1で、理由...
小児科の待合室で、赤ちゃんを抱いている若いお母さんたちを見かけた。乳児検診の日だったらしい。隣り合って座ったお母さん同士には親しげな会話も生まれていて、幸福が...
暦の上では待降節、御降誕を待つ季節が始まった。 気がつけば、私たちの日常は、数えきれないほどの「待つ」ことで出来ている。順番を待ち、返事を待ち、毎朝、電車が...
L・Mモンゴメリの「赤毛のアン」シリーズはよく知られているが、その中には、アンが登場しなくても魅力的なものも少なくない。「ロイド老嬢」もその一篇で、孤独だった...
「心を一つにする」のは難しい。自分自身の心も思い通りにならないのに、大勢の人の心を一つに合わせることなど不可能だ、と多くの人は考えているのではないだろうか。私...
留守番をする猫のためのDVDがある。飼い主が出かけた後、画面に流しておくと、室内でひとりぼっちになる猫のストレスがやわらぐらしい。木の枝を走るリスや飛ぶ蝶々、...
或るホテルで出版記念パーティが開かれた時のことである。私は出席できなかったので、代わりに花束をお贈りすることにし、その旨を幹事の方に連絡しておいた。ところが当...