人生、悲しみや喜び、悲喜こもごもです。しかし、誰しも、悲しみよりも希望に満ちた「ときめき」ある人生を望み、願っています。 今、ここでの一刻一刻が、即、我が人...
人生、悲しみや喜び、悲喜こもごもです。しかし、誰しも、悲しみよりも希望に満ちた「ときめき」ある人生を望み、願っています。 今、ここでの一刻一刻が、即、我が人...
「麗しい」という言葉は、この言葉の「奥ゆかしさ」のためか、日常会話では、あまり使わないように思います。その代わりに「きれい」とか「美しい」という言葉を使うよう...
日本語には、知らない人に、いきなり会ったときに述べる挨拶の言葉がないように思います。英語ならhello! 、スペイン語なら hola! と叫んで、だれに対して...
レジリエンスとは、「回復力」「しなやかさ」を意味する英語です。困難な問題、危機的状況、ストレスといったものに遭遇しても立ち直ることができる貴重な力であります。...
毎月執筆させていただいているこの「心のともしび」を、何年前から執筆させていただいたのか、記憶は定かでありません。事務局に問い合わせたところ、38年前の1984...
人間、だれしも、何らかの希望や願望を持って生きています。希望や願望を抱かず、「無欲」で、自分自身を虚しくして生きたとしても、その行為自体、「無欲無私」という希...
「まなざし」(眼差し)とは、「目の表情、目つき」と辞書にあります。目を見ますと、その人の感情や意思を読み取れます。「眼は、心の窓」と言われる所以です。願わくは...
英語「サステナブル」は、日本語でいうと「持続可能な」ということになります。そもそも、「持続可能な」ものとは、なんでしょうか。 まず、思い出すのは、自分自身の...
「みんな そろって みんな いい」「みんな ちがって みんな いい」。この相反する二つのルールが両立する社会が「共生社会」だと思います。 例えば、「みんな ...
中国の古典・「大学」に「まことに日に新たに、日々に新たに、また日に新たなり」という言葉があります。その意味は「今日の行いは、昨日より新しく良くなり、明日の行い...