ここ最近、「絆」という言葉に触れることが多くなったなと感じます。 改めて「絆」という漢字の意味を調べてみると、「絆」という漢字には「きずな」という読み方と「...
ここ最近、「絆」という言葉に触れることが多くなったなと感じます。 改めて「絆」という漢字の意味を調べてみると、「絆」という漢字には「きずな」という読み方と「...
(4月に放送したお話です) キリスト教の典礼では待降節をもって1年が始まり、日本の暦では、1月から新しい年がはじまりますが、やはり"新しい出発の時"という...
「居場所」を古い言葉では「ゐどころ」といったらしく、この「ゐどころ」の「ゐど」には、「座っている」という意味があり、さらには、「尻」という意味があったようです...
「人生という道を賢明に歩むということは、子どもが道を歩くように歩むことである」(詩人シャルル・ペギーの言葉より) 二、三歳の子どもと散歩をすると、5分、10...
日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルの生家に「微笑みの十字架」と呼ばれる十字架があるのをご存じでしょうか。私たちの罪の償いのために、多くの苦難を受け...
私たちの生や死には多くの人々が関わっている。でも究極的には、私たちは一人で生まれ、一人で死んでいく。私たちは、生まれた瞬間から死に向かって歩んでおり、その死へ...
これまでいろいろなタイプの人に出会ってきた。出会った時から、なんとなく親しみを覚える人だったり、ちょっと怖くて近寄りがたかった人が話していくうちに意気投合して...
「今日一日の祈りと働き、喜びと苦しみのすべてをお捧げいたします。」 毎朝唱える一日を捧げる祈り。目の前のことに追われながら一日を終え、今日の日を振り返ったと...
先日、何十年かぶりに大浦天主堂に行く予定が出来、久しぶりに「日本の信徒発見」の出来事の話を読みました。 1865年3月17日、浦上に住む潜伏キリシタンが、大...
私は数年間、特別養護老人ホームでご奉仕させていただいたことがあります。特別養護老人ホームなので、入所されている高齢者の多くは、車いすや寝たきり状態で、日常生活...