典礼聖歌集の聖歌にもなっていますが、詩編42編に次のような言葉があります。
「涸れた谷に鹿が水を求めるように 神よ、わたしの魂はあなたを求める。神に、命の神に、わたしの魂は渇く。いつ御前に出て 神の御顔を仰ぐことができるのか。」(42・2~3)
喉を潤そうとして涸れた谷にわずかに流れる水を求める鹿の姿と、自らの魂が神さまを求めて渇いている様子を対比させて歌われている詩編です。「神への渇き」を表現している詩編だともいうことができます。
特に大きな変化がない日常を生きている私にとって、ときどき自問することがあります。
「わたしは、本当は何をしたいのか」「何を求めて生きているのか」と。答えは頭の中にいくつかありますが、なかなか腑に落ちることがありません。それで、もがいている自分の姿を目の当たりにすることもあります。
「わたしは、本当は何をしたいのか」「何を求めて生きているのか」それを探し続け、もがき続けている姿が、神さまに対する「渇き」であると言えるかもしれません。人生の本質をつかみたいと願い、それを生きたい、ともがいている人間の姿です。
「神さまへの渇き」は、人間が持っている根源的な渇きであるのかもしれません。自らの人生の役割や意味を考えた時、必然的に向き合うことになる渇きです。果たして、この渇きは満たされることがあるのでしょうか。
この詩編は、次の言葉でしめくくられています。
「なぜうなだれるのか、わたしの魂よ なぜ呻くのか。 神を待ち望め。わたしはなお、告白しよう 『御顔こそ。わたしの救い』と。 わたしの神よ」(42・12)
「神を待ち望め」とこの詩編は私たちを力づけてくれます。言い方を変えると、「本当の愛を待ち望め」とも言えるでしょう。