「時間を無駄にするのはよくない。限りある時間は有効に使うべきだ」という意見は、確かに正しい。だが、ここで難しいのは、何が無駄で、何が有効なのかということだ。
ミヒャエル・エンデという作家の『モモ』という作品に、「時間泥棒」の話が出てくる。時間泥棒たちはセールスマンのような姿で人間に近づき、「あなたがあの孤独なおばあさんを訪ねるために使っている時間は無駄です。そんなことをするのはやめて、その時間をわたしたちの時間銀行に預けなさい」などと言葉巧みに人間を説得し、時間を集めていく。無駄とされるのは、友だちと遊ぶ時間や、景色をゆっくり眺める時間などの場合もある。しかし、そのセールスマンたちは実は時間泥棒で、そのようにして預けられた時間は、彼らが自分で使ってしまう。そのからくりに気づいたモモという少女が、盗まれた時間を時間泥棒から取り戻す。それが、『モモ』という作品のあらすじだ。
時間泥棒たちが無駄な時間と言ったのは、他人のために費やす時間や生産性がなく、お金にならない時間だった。だが、実はそのような時間こそ、人生で最も大切な部分であり、わたしたちの幸せそのものである場合が多い。この物語はわたしたちに、そのことを教えてくれる。
誰かのために費やされた時間や、この世界の美しさを味わうために費やされた時間は、誰かへの愛、あるいは世界そのものへの愛となってわたしたちの心に深く刻まれ、いつまでも残る。しかし、自分のため、お金のためだけに使った時間は、跡形もなくどこかに消えていく。
時間は、そのような性質を持っている。目先の損得ではなく、何が自分の幸せなのかという観点から時間の使い方を見直してみたい。