▲をクリックすると音声で聞こえます。

老いるにも意味が・・・

熊本 洋

今日の心の糧イメージ

いまや日本は、世界一の長寿国。4人に1人は高齢者という超高齢社会となりました。その中にあって、「年はとりたくないものだ」とか、逆に「もう死にたい」とか、意味深、問題提起の言葉をしばしば耳にしますが、そんなことには、馬耳東風、人生サイクルは、刻々と時を刻んでいます。

人生を季節にたとえれば、春の幼少期、夏の青年期、秋の成人期、そして60代半ばからの冬の老年期。寒い老年期、老化現象で、すべてがネガティブになりがち。しかし、この時期は、貴重な人生の完成期、容易なことではありませんが、神から授かった、わがいのちを、なお一層、大切に、喜びと感謝の念を貫き、それぞれの人生の貴重な経験と、天から授かった知恵を後世に残せるような余生を実現したいものであります。余生の暮らし方は、それこそ、人それぞれでしょうが、アメリカの心理学者のロバート・S・レイチャード博士は、引退後の老人パーソナリティを次の5つのタイプに分類しています。

1つ目は、円熟型で、自分と自分の過去を受入れ、未来志向で、日常生活が建設的。2つ目は、引退満足型、元々受け身的な人で、仕事に対する野心は、もうなく、引退していることに満足している人。3つ目は、防衛型で、老化を認めず、若いときの活動水準を維持し、衰えを見せないタイプ。4つ目は憤慨型、人生の目標を達成できなかったことを悔い、その原因を他人のせいにして、他人を批判する。5つ目は自己嫌悪型、自分の過去を失望と失敗としてしか見ることができない、ふさぎ込みタイプ。1から5まで、落第点もありますが、優等の円熟型か、せめて、2つ目の引退満足型で人生の総仕上げをしたいものであります。