▲をクリックすると音声で聞こえます。

ともに生きる

シスター 萩原 久美子

今日の心の糧イメージ

 学生時代に東京の山谷に実習で行ったことがある。「山谷」と聞くと、治安が悪く、町全体が暗いというイメージがあり、少々の不安と恐れを抱きながら実習に行ったことを覚えている。しかし、実際の山谷の街はきれいに整備され、道行く人も親切で、私のイメージとは随分違っていたことに正直驚いてしまった。そこでの実習は、そこに住む方々のお話を伺うというものだったのだが、彼らの担ってきた苦しみや悲しみを聞き、何かしら慰めのことばをかけてあげられたらいいな...と思っていた。しかし、実際は何もできなかった。ただそこに様々な思いを抱えて暮らす人々がいる、そしてそこで、その人らしく生きている、ということに気づくことしか。

 谷川俊太郎さんの詩集「うつむく青年」の中に「生きる」という詩がある。出だしの一部を紹介する。

 「生きているということ/ いま生きているということ」。

 一人ひとりが生きてきた歴史や置かれている社会的境遇は違っていても、「生きている」という事実はみんな同じである。その「生きている」ということにどれだけ目を向け、気づけているのだろうか。

 電車に乗ると多くの人が携帯の画面に見入っている。目の前に高齢者や体の不自由な方、妊婦さんが立っていても、その存在に気づかないかのように。だけど、一人の若者がすっと席を立って「どうぞ」と席を譲る姿を見ると、なんだかほっとする。

 私の持っている先入観や批判的な思い、何かをしてあげようという上からの目線。あるいは無関心。こうしたことが、その人の「生きる」ことの妨げになっていることもある。

 まずは、一人ひとりの存在に気づくこと。それはともに生きるということの第一歩なのではないかと思う。