サン ミジャン教会(スペイン セゴビア)
③ヨーロッパにおけるカトリック教会の信徒使徒職の変遷-2
③の段階:20世紀に入り、益々信徒の活動が活性化する。19世紀の信徒使徒職的な団体活動に加え、ピオ11世が推奨し振興した、位階制度的使徒職へ信徒が参加する「カトリック・アクション」の団体活動があります。この活動を次の教皇ピオ12世は、ピオ11世の表現を少し変えて「カトリック・アクションとは、位階制度的使徒職への信徒の協力」と定義され、使徒職を目的として作られたすべての団体に「カトリック・アクション」と言う名称を適用すると承認されました。これらの団体活動は、今日においてしばしば批判的な目で見られがちです。しかし、その精神的根底に横たわる新しい教会理解は、遅々とした歩みにおいてではありましたが19世紀の聖職者主義を克服していき、やがて教会を「神の民」と規定する定義においてその頂点を極めることになります。そしてもう一つ見落としてはならないものに、20世紀初頭以降始まったエキュメニズム運動(教会一致運動)があります。この運動は、分離したキリスト教徒たちの接近問題に対する関心が高まり、第一次大戦直後、次の二つの運動の組織化を通じて具体化されることになりました。その一つは、英国国教会的傾向の強い「信仰と職制世界会議」であり、もう一つはプロテスタント的な「生活と行動世界会議」であります。これらは1948年に合体して、世界教会協議会を構成し、ジュネーブ事務局創設によってその頂点に達することになりました。しかし、これに対してカトリック教会は長い間疎遠な態度をとり続けていました。ところが第二次世界大戦の最中、ヒトラーのドイツにおいてナチズムに対する共同戦線が、カトリック教徒と告白教会のキリスト教徒を集結させたことをきっかけに、カトリックとプロテスタントの神学者・教会人の接触と対話への道が開かれていくことになったのです。これが後に、カトリック・エキュメニズム評議会の設立 (1951年、スイスのフリブール) によって拡大され、教皇ヨハネ23世によって教皇座までもがエキュメニカルな思考に向けて開かれる日の到来を準備していくこととなったのです。
このように多くの信徒の団体や組織、その中でもJOC(カトリック青年労働者連盟)やイタリア、フランス、ドイツ、イギリスにおけるカトリック・アクション、そしてローマにおけるピオ12世のもとでの信徒使徒職評議会といった運動は、信徒自らの情熱と要求とに応ずるものとして起こったのです。それゆえ、これらの変化は時宜にかなったものとして高く評価され、情熱をもって実践へと移され、そして新たな変化のための土壌が準備されていったのでした。ここに日本のカトリック教会との相違がみられるのです。
日本においても、迫害の江戸時代末期における同宿、看坊といった組講や、明治時代の女部屋、浦上十字会、大正時代における公教青年会、昭和時代に入ってカトリック・アクション等がみられますが、いずれも聖職者の厳しい指導下に置かれた下働きの役割として行われていた信徒による使徒職にすぎないのです。つまり聖職者側から一方的に押しつけられた信徒の使徒職であったと考えられるでしょう。
ヨーロッパにみられる信徒自らの要求は、聖職者の考える狭い求心的思考(個人が救われるために教会に入る)によって、別の世界を作るのではなく、現在生きている社会と共に歩みながら、より良い社会に変革していくことが重要であると判断し、そのためには、教会そのものが変革されなければならないと考えたからなのです。
近年においてこの考えは、ヨーロッパだけでなく、アメリカ合衆国、南米諸国においても急速に高まりました。その結果、教会の新しい自己理解と、現代世界に対する教会の新しい方向づけの必要性から、第二バチカン公会議が開催されるに至ったと考えられるのです。勿論、公会議開催の理由は、これだけではないかも知れません。しかし、公会議公文書の内容は、教会内の改革とともに、世界の発展から生じた様々な問題に向けられています。
「全世界に広がっている神の民が必要としていることに無関心であってはならない。特に物質的な援助、あるいは人的な援助を提供して、宣教活動を自分の任務としなければならない」(信徒使徒職に関する教令10項) と教会の諸団体に向けて述べられています。
第二バチカン公会議に端を発する新たな刷新の息吹きは、教会史の中で聖職者、修道者、信徒といういつの間にか区切られた枠を取り除いて、もう一度、初代教会に戻って同じ「神の民」としての全体像を取り戻し、キリストとその花嫁たる教会の愛のダイナミズムによって歩むありかたを促しているのです。
心のともしび運動 松村信也