2022年11月のキリスト教の歴史
聖ヴィート大聖堂(チェコ・プラハ)

明日の教会に向けて

②第二バチカン公会議公文書-4

『信徒使徒職に関する教令』

第四章:使徒職のさまざまなあり方について (使徒職の種々の方法)

 使徒職実践の具体的な在り方として、個人として行う使徒職と団体、会に加入して行う使徒職に分け、それぞれ使徒職のあり方をあげます。

 *個人としての使徒職の重要性*

  1. 信仰、希望、愛からにじみでる生活全体による証であること。
  2. ある環境において絶対に必要な、ことばによる証であること。
  3. 市民としての、この世の秩序の再建とその運営に対する協力。
  4. 自分の生活を愛で活かし、それを行為にあらわす愛の実践。
  5. 公的礼拝、祈り、苦業などによる世界の救いへの貢献である。

 これらは使徒職の目的でもあり、分野でもあって互いに絡み合っており、実践において生かされるとき、これらは相乗効果をもたらすのです。そして、この方法は、団体、会として行う使徒職を含めたすべての使徒職の根源でもあるのです。

 それぞれの能力に応じた働き(自己性の自覚)、プラス他者性を考慮した行為こそ、キリストの行為に倣うことであり、キリストを生きるのです。しかし、この世に派遣された教会の使命を遂行するために個人の力には限界があります。そこで団体、会に加入して行う使徒職があります。

 *団体としての使徒職の重要性*

  1. 一致協力による組織、団体の力を生かし、現代社会に対応する。
  2. 一致協力した共同体の姿こそ真に教会共同体の象徴である。
    「私の名によって2、3人集まるところには、私もそこにいる」(マタイ18-20)。
  3. キリストを頭に、それぞれの能力、カリスマに応じて集う団体とするなら、派遣される場として現代社会の中に、有効に、賢明に、勇敢に造り上げられなければならない。
    つまり、外面的な活動を志向し、それを推進する。
  4. 団体の活動目的は、団体にとって団体そのものではなく、その活動が教会の目的に合致していることが大切である。

 注意すべきことは、現代社会と派遣される場の環境を充分分析し、そこで何が必要とされているのか、どの様な方法がその社会では大切にされているのかを考察することです。これを無視し、他の場所で上手くいっているから、同じ方法をすべてに当てはめるのは適切な方法ではありません。このことは、その他のいろいろな運動についても同じことが言えるのです。これを前提条件に諸外国へも発展していくことは、大いに推奨されるべきです。

 信徒使徒職の構成員は、彼ら自身同時に現代社会の構成員でもあるから、信徒の使徒職こそ、教会が市民社会と容易に接触できるのであって、信徒の手を借りることなしに教会は、使命を果たし得ないでしょう。
 従って、いろいろな活動に献身的に従事しているすべての信徒に対して、司牧者は感謝の気持ちで彼らを受入れ、彼らの奉仕職に対し、精神的にもかつ物質的にも援助することは大切です。