2024年09月28日の聖書の言葉

9月29日 年間第26主日 マルコ9・38-43,45,47-48

 そのとき、ヨハネがイエスに言った。「先生、お名前を使って悪霊を追い出している者を見ましたが、わたしたちに従わないので、やめさせようとしました。」イエスは言われた。「やめさせてはならない。わたしの名を使って奇跡を行い、そのすぐ後で、わたしの悪口は言えまい。わたしたちに逆らわない者は、わたしたちの味方なのである。はっきり言っておく。キリストの弟子だという理由で、あなたがたに一杯の水を飲ませてくれる者は、必ずその報いを受ける。

 わたしを信じるこれらの小さな者の一人をつまずかせる者は、大きな石臼を首に懸けられて、海に投げ込まれてしまう方がはるかによい。もし片方の手があなたをつまずかせるなら、切り捨ててしまいなさい。両手がそろったまま地獄の消えない火の中に落ちるよりは、片手になっても命にあずかる方がよい。もし片方の足があなたをつまずかせるなら、切り捨ててしまいなさい。両足がそろったままで地獄に投げ込まれるよりは、片足になっても命にあずかる方がよい。もし片方の目があなたをつまずかせるなら、えぐり出しなさい。両方の目がそろったまま地獄に投げ込まれるよりは、一つの目になっても神の国に入る方がよい地獄では蛆が尽きることも、火が消えることもない。」

祈りへの招き

祈りへの招き

 「イエスの名前を使って悪霊を追い出している者をやめさせようとする」弟子たちの考え方に、上から目線の傲慢さを見ることができるのではないでしょうか。閉鎖的なグループ意識を捨てて、イエスを中心としたグループに属していない人たちの行為や小さな協力に心からの感謝を持って臨むように、とイエスは諭してくださいました。

 「一杯の水を飲ませてくれる」とは「僅かなこと」という意味なのでしょうか?
 マタイ福音書10章42節には「冷たい水一杯でも飲ませてくれる人」と記されています。冷蔵庫がない時代に、暑さが厳しい地域で「冷たい水」を得ることは、手間と時間を要するものでした。このことについて本田哲郎神父様は著書の中で次のように語っておられます。

 「朝、水をくんで、素焼きの大きな瓶(カメ)一杯にしておきます。素焼きなので瓶の壁面の肌から水がにじみ出て、外の気温が50度ぐらいで乾燥しているので、すぐ蒸発します。その気化熱で、水瓶の中の水が冷える訳です。ですから、使わなくても、水はどんどん減っていきます。冷えた水は貴重品なのです。自分の目の前の貧しく小さくされた人たちにぬるくなった水ではなく、よく冷えた貴重な水を差しだすということは、まさに尊敬の念をこめた関わりを意味する言葉なのです」
  本田哲郎『聖書を発見する』(岩波書店)

 さて、本日の福音書の後半部分では、4回にわたって「つまずかせるものを捨てなさい」と、イエスは厳しいお言葉でお命じになっています。預言者イザヤは、救いを妨げるものとして次のように警告しています。
 「主の手が短くて救えないのではない。主の耳が鈍くて聞こえないのでもない。むしろお前たちの悪が神とお前たちとの間を隔て、お前たちの罪が神の御顔を隠させ、お前たちに耳を傾けられるのを妨げているのだ」(59章1~3節)

 祈りましょう。
 感謝の気持ちを忘れることなく、人々の善意を受け入れる素直な心を持つことができますように。
 救いを妨げるものを私たちから遠ざけてください。常に主の呼びかけに応えて生きていくことができますように。主キリストによって、アーメン。

参考:(第一朗読:民数記11・25-29)・(第二朗読:ヤコブ5・1-6)