2023年11月25日の聖書の言葉

11月26日 王であるキリスト マタイ25・31-46

 そのとき、イエスは弟子たちに言われた。「人の子は、栄光に輝いて天使たちを皆従えて来るとき、その栄光の座に着く。そして、すべての国の民がその前に集められると、羊飼いが羊と山羊を分けるように、彼らをより分け、羊を右に、山羊を左に置く。そこで、王は右側にいる人たちに言う。『さあ、わたしの父に祝福された人たち、天地創造の時からお前たちのために用意されている国を受け継ぎなさい。お前たちは、わたしが飢えていたときに食べさせ、のどが渇いていたときに飲ませ、旅をしていたときに宿を貸し、裸のときに着せ、病気のときに見舞い、牢にいたときに訪ねてくれたからだ。』すると、正しい人たちが王に答える。『主よ、いつわたしたちは、飢えておられるのを見て食べ物を差し上げ、のどが渇いておられるのを見て飲み物を差し上げたでしょうか。いつ、旅をしておられるのを見てお宿を貸し、裸でおられるのを見てお着せしたでしょうか。いつ、病気をなさったり、牢におられたりするのを見て、お訪ねしたでしょうか。』そこで、王は答える。『はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。』

 それから、王は左側にいる人たちにも言う。『呪われた者ども、わたしから離れ去り、悪魔とその手下のために用意してある永遠の火に入れ。お前たちは、わたしが飢えていたときに食べさせず、のどが渇いたときに飲ませず、旅をしていたときに宿を貸さず、裸のときに着せず、病気のとき、牢にいたときに、訪ねてくれなかったからだ。』すると、彼らも答える。『主よ、いつわたしたちは、あなたが飢えたり、渇いたり、旅をしたり、裸であったり、病気であったり、牢におられたりするのを見て、お世話をしなかったでしょうか。』そこで、王は答える。『はっきり言っておく。この最も小さい者の一人にしなかったのは、わたしにしてくれなかったことなのである。』こうして、この者どもは永遠の罰を受け、正しい人たちは永遠の命にあずかるのである。」

み言葉の分かち合い

み言葉の分かち合い

 「お前たちは、わたしが飢えていたときに食べさせ、のどが渇いていたときに飲ませ、旅をしていたときに宿を貸し、裸のときに着せ病気のときに見舞い、にいたときに訪ねてくれたからだ」
 アンダーラインは、5つの基本的人権である「食」「住」「衣」「健康」「自由」を表しています。「最も小さい者」とは、これら5つのどれかが奪われ、抑圧されている人のことです。そして「最も小さい者」=「王、イエス・キリスト」であると言われるのです。
 地震などの災害に遭い避難生活を強いられている人たちに、給水や食事を提供する姿を報道で見ることがあります。炊き出しに参加した経験をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。ホームレスの方たちに、定期的に炊き出しを行っている方々もおられると思います。これらは緊急避難的に必要不可欠なことです。

 しかし、今日の聖句で王が語ったことは、少し異なっていると思うのです。

 「あらためて原文をもう少していねいに見ていきますと、従来『食べさせてくれた』と訳されてきたところは、原語"エドカテ・モイ・ファゲイン"『わたしが食べることを提供してくれた』です。ものを与えるではなくて、『食べていけるようにした』ということです。『飲ませてくれた』も、水をめぐんでもらったということではなく、『井戸を使わせてくれた』というような含みです」
 本田哲郎神父『聖書を発見する』(岩波書店)より

 神にかたどって創造され、神が御独り子をお与えくださるほどに愛し抜いてくださったすべての人が、幸せな人生を歩むことができますように。
 特に「私にしてくれたことなのだ」とまで言ってくださった、最も小さい者である「衣食住に事欠く人」が、「食べていけるようになる」こと、すなわち、仕事に恵まれ、安定した生活を実現することができますように。また「社会から疎外されてきた人」が「井戸を使わせてくれた」、すなわち、地域社会の一員として受け入れられ、人間の尊厳が守られた生活を得ることができますように。
 基本的人権が奪われている方々に、もっと関心を寄せて、できることから少しずつ支援し、関わらせていただきたいと願っています。

※キーワード:王であるキリスト
 「メシア」はヘブライ語で「油注がれた者」という意味の言葉です。「出エジプト記」には、王の就任の時に油を注いだとの記述が見られます。次第に、理想的な統治をする王を指す言葉となり、さらに、ユダヤ人を苦しみから救う者(=救世主)を指す言葉となりました。「メシア」のギリシア語訳が「クリストス」(=キリスト)です。
 「イエス・キリスト(イエス=キリスト)」と呼ぶことは、「ナザレのイエスは救世主(キリスト)である」と信仰を宣言することなのです。

 

♦お知らせ
 「み言葉のわかち合い」をお読みいただきましてありがとうございます。
 教会暦では本日が今年度の最終主日にあたり、来週から新しい年度がスタートします。
 新年度(12月3日「待降節第1主日」)からは、福音書から一つのポイントを取り上げて、皆様の黙想の一助となることを目指して、趣を変えてこのコーナーを続けていきたいと考えております。どうぞ引き続きお読みください。

参考:(第一朗読:エゼキエル34・11-12、15-17)・(第二朗読:一コリント15・20-26、28)


2023年11月18日の聖書の言葉

11月19日 年間第33主日 マタイ25・14-30

 そのとき、イエスは弟子たちにこのたとえを語られた。「天の国はまた次のようにたとえられる。ある人が旅行に出かけるとき、僕たちを呼んで、自分の財産を預けた。それぞれの力に応じて、一人には五タラントン、一人にはニタラントン、もう一人には一タラントンを預けて旅に出かけた。早速、五タラントン預かった者は出て行き、それで商売をして、ほかに五タラントンをもうけた。同じように、ニタラントン預かった者も、ほかにニタラントンをもうけた。しかし、一タラントン預かった者は、出て行って穴を掘り、主人の金を隠しておいた。

 さて、かなり日がたってから、僕たちの主人が帰って来て、彼らと清算を始めた。まず、五タラントン預かった者が進み出て、ほかの五タラントンを差し出して言った。『御主人様、五タラントンお預けになりましたが、御覧ください。ほかに五タラントンもうけました。』主人は言った。『忠実な良い僕だ。よくやった。お前は少しのものに忠実であったから、多くのものを管理させよう。主人と一緒に喜んでくれ。』次に、ニタラントン預かった者も進み出て言った。『御主人様、ニタラントンお預けになりましたが、御覧ください。ほかにニタラントンもうけました。』主人は言った。『忠実な良い僕だ。よくやった。お前は少しのものに忠実であったから、多くのものを管理させよう。主人と一緒に喜んでくれ。』ところで、一タラントン預かった者も進み出て言った。『御主人様、あなたは蒔かない所から刈り取り、散らさない所からかき集められる厳しい方だと知っていましたので、恐ろしくなり、出かけて行って、あなたのタラントンを地の中に隠しておきました。御覧ください。これがあなたのお金です。』主人は答えた。『怠け者の悪い僕だ。わたしが蒔かない所から刈り取り、散らさない所からかき集めることを知っていたのか。それなら、わたしの金を銀行に入れておくべきであった。そうしておけば、帰って来たとき、利息付きで返してもらえたのに。さあ、そのタラントンをこの男から取り上げて、十タラントン持っている者に与えよ。だれでも持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる。この役に立たない僕を外の暗闇に追い出せ。そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。』

み言葉の分かち合い

み言葉の分かち合い

 「旅行に出かける主人」=「再臨のキリスト」、「財産を預かる僕たち」=「私たち」を表しています。1タラントン=6000デナリ、1デナリ=労働者1日分の給料なので、1デナリ=1万円と考えると、3人の僕はそれぞれ、3億円、1億2千万円、6千万円ずつ預けられたことになります。びっくりするほどの大金です。「アメージング・グレース(驚くべき恵み)」という歌がありますが、まさにアメージングな金額を預けて主人は旅に出ました。

 5タラントン増やす、2タラントン増やすことに成功した僕に対して、主人は「忠実な良い僕だ。よくやった。お前は少しのものに忠実であったから、多くのものを管理させよう。主人と一緒に喜んでくれ」と、全く同じ称賛の言葉かけていたことにお気づきでしょうか? 主人は、僕が増やした金額の大小には興味がなかったのです。主人の期待と信頼に応えて、主人のために何かしたいと考えて行動する、その気持ちが嬉しくて褒めてくれたのだと思うのです。

 第三の僕は主人の心を知らなかったのです。「あなたは蒔かない所から刈り取り、散らさない所からかき集められる厳しい方だと知っていました」との供述は、1タラントンもの大金を預けても、管理・運用できる能力を持っていると主人が期待し、信頼していた気持ちを理解しようとしなかったことを物語っています。主人は悲しかったのだと思います。
 この第三の僕のモデルは、当時のユダヤ教の指導者たちです。彼らは神を信じ、神から与えられた律法を忠実に守っていました。厳格な神からの裁きを免れるために、熱心に律法を守ることに心血を注ぎました。彼らの信じる神は「蒔かない所から刈り取る厳しい方」というイメージだったのではないでしょうか。
 残念ながら、イエスの生き方、特に罪人とされ苦しい状況に置かれた人たちに寄り添う姿に、神の愛を見ることができなかったのです。

※キーワード:タラントン
 元々「タラントン」は重さを量る「はかり」のことで、重さや金を表す単位となりました。「能力や才能、賜物」を表すことから転じて、タレント(=芸能人)の語源となった言葉です。

 「第四の僕がいたならば」と想像してみましょう。
 もう一人、1タラントン預かった者がいたとします。彼は出て行き商売をしましたが、失敗して主人から預かったお金をすべて失ってしまいました。この僕に主人が掛けた言葉は次のどれでしょうか?
①増やすことに成功した二人の僕と同じ「忠実な良い僕だ・・」
②地中に隠していた僕と同じ「怠け者の悪い僕だ・・」
③その他
 例えば、「もう一度やってみよう」と励ましの言葉をかけて、再び1タラントンを預けた。

 私の推しは③です。①も有? ②はないかな? 正解は、主人(=イエス様)に聞かなければわかりませんね。

参考:(第一朗読:箴言31・10-13、19-20、30-31)・(第二朗読:一テサロニケ5・1-6)


2023年11月11日の聖書の言葉

11月12日 年間第32主日 マタイ25・1-13

 そのとき、イエスは弟子たちにこのたとえを語られた。「天の国は次のようにたとえられる。十人のおとめがそれぞれともし火を持って、花婿を迎えに出て行く。そのうちの五人は愚かで、五人は賢かった。愚かなおとめたちは、ともし火は持っていたが、油の用意をしていなかった。賢いおとめたちは、それぞれのともし火と一緒に、壼に油を入れて持っていた。ところが、花婿の来るのが遅れたので、皆眠気がさして眠り込んでしまった。真夜中に『花婿だ。迎えに出なさい』と叫ぶ声がした。そこで、おとめたちは皆起きて、それぞれのともし火を整えた。愚かなおとめたちは、賢いおとめたちに言った。『油を分けてください。わたしたちのともし火は消えそうです。』賢いおとめたちは答えた。『分けてあげるほどはありません。それより、店に行って、自分の分を買って来なさい。』愚かなおとめたちが買いに行っている間に、花婿が到着して、用意のできている五人は、花婿と一緒に婚宴の席に入り、戸が閉められた。その後で、ほかのおとめたちも来て、『御主人様、御主人様、開けてください』と言った。しかし主人は、『はっきり言っておく。わたしはお前たちを知らない』と答えた。だから、目を覚ましていなさい。あなたがたは、その日、その時を知らないのだから。」

み言葉の分かち合い

み言葉の分かち合い

 当時のユダヤ人の婚宴は夕方に始まるものだったそうです。花嫁は、花婿が迎えに来るのを自宅待機しています。花婿が花嫁邸に到着すると、まず花嫁の両親、家族と会談を行い、経済面や必要なことを話し合います。その後、花婿は花嫁を伴って宴会場へ向かうのです。宴会場への到着が遅い時刻になることも珍しいことではなかったのかもしれません。
 たとえ話では真夜中になったとあります。10人のおとめは全員眠っていたのですから、いつ来るかわからないので「目を覚ましていなさい」が教訓ではないことがわかります。いつ来てもよいように「準備をしておきなさい」という教えなのです。

 「花婿の到着が予定より遅かった」ことは、当時のキリスト者の思いを反映したものでもありました。最後の晩餐の席でイエスは、「(私の父の家に)行ってあなたがたのために場所を用意したら、戻って来て、あなたがたをわたしのもとに迎える」(ヨハネ14・3)と弟子たちに約束されました。
 激しい迫害を受け続けたキリスト者たちは、イエスの再臨が間もなく来るだろうと期待し、その日を待ち望んでいました。マタイ福音書が書かれた西暦60年ごろはそのような時代でした。「花婿(キリスト)の到着が遅れている。でも花婿は必ず来る。だから備えをして待っていよう!」との、福音記者マタイからの励ましのメッセージでもあったのです。

※キーワード:油断大敵──勝負はすでに決まっていた?
 油断:多くの仏典に記述があります。例えば、比叡山延暦寺の灯りは、開祖最澄の頃から消さないよう油を足し続けており、この油が断たれることがないよう戒めたことに由来しています。

 「このたとえで、十人のおとめたちを左右したのは、油の用意をしていたか否かということでした。祝宴に入れられる者と入れられない者とは、真夜中に花婿が到着した時に決まったのですが、実は、このおとめたちが家を出た時、油を余分に持っていたかどうかで、すでに勝負は決まっていたのです。
 明かりは目につきますが、そのなかに入れる油は目立ちません。しかしその油が尽きれば、明かりは消えてしまうでしょうし、油がなければ、明かりはいざという時に役に立たないのです。
 「油断大敵」ということわざがあります。油をたやさない、注意を怠らないということは、わたしたちの日常生活で基本的に大切なことです。
 そのうちに人生の備えをしよう、もう少し年を取ったら信仰の問題を考えよう、とする人が多くいます。心の問題、生き方の問題を後回しにして、目前のことに追われることが多いのです。」
 船本弘毅『イエスの譬話』(河出書房新社)より

 賢い五人のおとめが油を分けてあげないのは不親切ではないか?と考える方もおられるのかもしれません。しかし、自らが日々取り組み、時間をかけて習得したものは、容易に他の人に分け与えることができないことが多いのではないでしょうか。

参考:(第一朗読:知恵6・12-16)・(第二朗読:一テサロニケ4・13-18)


2023年11月04日の聖書の言葉

11月5日 年間31主日 マタイ23・1-12

 そのとき、イエスは群衆と弟子たちにお話しになった。「律法学者たちやファリサイ派の人々は、モーセの座に着いている。だから、彼らが言うことは、すべて行い、また守りなさい。しかし、彼らの行いは、見倣ってはならない。言うだけで、実行しないからである。彼らは背負いきれない重荷をまとめ、人の肩に載せるが、自分ではそれを動かすために、指一本貸そうともしない。そのすることは、すべて人に見せるためである。聖句の入った小箱を大きくしたり、衣服の房を長くしたりする。宴会では上座、会堂では上席に座ることを好み、また、広場で挨拶されたり、『先生』と呼ばれたりすることを好む。だが、あなたがたは『先生』と呼ばれてはならない。あなたがたの師は一人だけで、あとは皆兄弟なのだ。また、地上の者を『父』と呼んではならない。あなたがたの父は天の父おひとりだけだ。『教師』と呼ばれてもいけない。あなたがたの教師はキリスト一人だけである。あなたがたのうちでいちばん偉い人は、仕える者になりなさい。だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」

み言葉の分かち合い

み言葉の分かち合い

 「モーセの座」とは、神の掟である律法を教える権威が与えられていることを指す言葉です。「聖書の朗読」や「律法の教えを説く」ことに加えて、人々のトラブルに対して、律法の細則を用いて裁きを下す「裁判官」の役割も与えられていました。イエスが、律法学者たちの目の前で「彼らが言うことは、全て行い、また守りなさい。しかし、彼らの行いは、見倣ってはならない」と発言されたと考えると、皮肉のこもった、そして意味深いお言葉ではないでしょうか。

 しかし実際のイエスの行動を見ると、彼らが言うことを「全て守る」ことはなさっていません。
 (例)「ある安息日、......イエスの前に水腫を患っている人がいた。......イエスは病人の手を取り、病気をいやしてお帰しになった」(ルカ14・1-4)
 律法の613もある掟を守ることに固執するユダヤ教の指導者たちに対して、「律法の中で最も重要な正義、慈悲、誠実はないがしろにしている」(マタイ23・23)と批判されました。「背負いきれない重荷をまとめ、人の肩に載せる」(同23・4)行為は、「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう」(同11・28)と言われたイエスの姿勢とは相容れないものです。
 一方で、最も重要な掟を巡り適切な答えを述べた律法学者には「あなたは、神の国から遠くない」(マルコ12・34)と賛辞を送っています。

 イエスと共にいて、イエスの言動を間近に体験してきた弟子たちの行動を見ると、イエスの姿勢への不理解がうかがえます。例えば、使徒ヤコブとヨハネの母親が「王座にお着きになるとき、二人の息子をあなたの右と左に座らせてください」と願ったこと。そしてこれを聞いたほかの十人の弟子が腹を立てたこと(マタイ20・20-24)に対しても、本日の福音の「あなたがたのうちでいちばん偉い人は、仕える者になりなさい」(同・11)の御言葉が向けられているのではないでしょうか。

 併せて、イエスの批判の言葉は、現代を生きる私たちへの警告として受け止めなければなりません。
 「言うだけで実行しない」「人に重荷を負わせて自分は手を貸そうとしない」「行いは人に見せるため? 褒められるため?」など、イエスの厳しい叱責の言葉を心に留めて、自らの生活を振り返る機会として活かしていきたいと願っています。

参考:(第一朗読:マラキ1・14b-2・2b、8-10)・(第二朗読:一テサロニケ2・7b-9、13)