ユダヤ人の過越祭が近づいたので、イエスはエルサレムヘ上って行かれた。そして、神殿の境内で牛や羊や鳩を売っている者たちと、座って両替をしている者たちを御覧になった。イエスは縄で鞭を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らし、その台を倒し、鳩を売る者たちに言われた。「このような物はここから運び出せ。わたしの父の家を商売の家としてはならない。」弟子たちは、「あなたの家を思う熱意がわたしを食い尽くす」と書いてあるのを思い出した。ユダヤ人たちはイエスに、「あなたは、こんなことをするからには、どんなしるしをわたしたちに見せるつもりか」と言った。イエスは答えて言われた。「この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる。」それでユダヤ人たちは、「この神殿は建てるのに四十六年もかかったのに、あなたは三日で建て直すのか」と言った。イエスの言われる神殿とは、御自分の体のことだったのである。イエスが死者の中から復活されたとき、弟子たちは、イエスがこう言われたのを思い出し、聖書とイエスの語られた言葉とを信じた。
イエスは過越祭の間エルサレムにおられたが、そのなさったしるしを見て、多くの人がイエスの名を信じた。しかし、イエス御自身は彼らを信用されなかった。それは、すべての人のことを知っておられ、人間についてだれからも証ししてもらう必要がなかったからである。イエスは、何が人間の心の中にあるかをよく知っておられたのである。
神殿境内でのいけにえ動物販売も、ローマ貨幣を神殿に納めるユダヤ貨幣に両替することも、参拝者に便宜を図る大切な役割でした。ではなぜイエスは、羊や牛を境内から追い出し、両替人の金をまき散らすという暴力的な行動に出られたのでしょうか?
イエスは、誰に向かって「わたしの父の家を商売の家としてはならない」と話されたのでしょうか? 真っ先に浮かぶのは「神殿で商いする人」だと思います。参拝者への奉仕を第一とせずに、金儲けを最優先にしていませんか?と訴えかけられたのかもしれません。
でもそれだけでしょうか? 私を含め多くの人が該当するであろう「参拝者」に対する警告として、このイエスの言葉を捉えたいと思います。
日々の祈りを振り返ってみましょう。熱心に祈っているつもりでいて、実は、祈りの中心に自分自身がいるということになっていませんか? 祈りと引き換えに、神に自分の願いの実現を要求しているのだとすれば、それは、神と商売をしていることになるのではないでしょうか。
祈ります。
今日の御言葉を心に留めて、神との対話の時間をもっと大切にしたいと思います。切実な願い事から小さな成功を求める祈りなど、自分自身や家族、身近な人に「こうなって欲しい」と結論まで指定して、その実現を神にお願いやおねだりしてこなかったでしょうか。
イエス様はゲッセマネの園で、「この杯をわたしから取りのけてください」と祈った後に、「しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように」(マルコ14・36)と祈られました。マリア様は「どうして、そのようなことがありえましょうか」(ルカ1・34)と戸惑いながら答えられた後に「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますように」(同38)と祈られて、神の子の母となることを受諾されました。
イエス様、マリア様の祈りの姿勢に倣って、祈りの結びには「でも、あなたの御心が実現されますように」と唱えることができますように。 アーメン。
参考:(第一朗読:出エジプト20・1-17)・(第二朗読:①コリント1・22-25)