そのとき、イエスは使徒たちに言われた。「人々を恐れてはならない。覆われているもので現されないものはなく、隠されているもので知られずに済むものはないからである。わたしが暗闇であなたがたに言うことを、明るみで言いなさい。耳打ちされたことを、屋根の上で言い広めなさい。体は殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな。むしろ、魂も体も地獄で滅ぼすことのできる方を恐れなさい。二羽の雀が一アサリオンで売られているではないか。だが、その一羽さえ、あなたがたの父のお許しがなければ、地に落ちることはない。あなたがたの髪の毛までも一本残らず数えられている。だから、恐れるな。あなたがたは、たくさんの雀よりもはるかにまさっている。
だから、だれでも人々の前で自分をわたしの仲間であると言い表す者は、わたしも天の父の前で、その人をわたしの仲間であると言い表す。しかし、人々の前でわたしを知らないと言う者は、わたしも天の父の前で、その人を知らないと言う。」
「山上の説教」(5章~7章)を終えて山から降りたイエスが、様々な苦しみを抱えた人々を癒されたことが、マタイ福音書に書かれています。本日の福音は、その続きとして、弟子たちを派遣するに当たっての心構えが述べられています。
最初の26節と最後の33節に、「人々」という語を使われます。「人々を警戒しなさい。あなたがたは地方法院に引き渡され、会堂で鞭打たれるからである」(17節)とあるように、「迫害する人々」のことを指しています。そして迫害を恐れる弟子たちに「恐れるな」とお命じになるのです。初代キリスト教徒の歴史は、弾圧と迫害の歴史でした。キリストの福音は、当時の権力者にとっては、福音(よきメッセージ)ではなく、都合の悪いものだったのです。
「体は殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな。むしろ、魂も体も地獄で滅ぼすことのできる方を恐れなさい」とイエスは言われます。一羽では売り物にならない食材のスズメでさえ神の許しなしに命が奪われることがありません。ましてや、弟子たちが神の保護から外れることはないとイエスは励ましてくださいました。弟子たちがすべきこと、それは「イエスの弟子であることを明るみで言い、屋根の上で言い広める」ことなのです。
現代社会でも、形を変えた迫害があるかもしれません。私たちが勇気をもってイエスの福音を告げ知らせるならば、イエスは「天の父の前で」仲間と認めてくださるのです。イエスは2千年後の今も「恐れるな」との励ましの言葉をかけ続けてくださっています。
*キーワード1:恐れるな
どうすれば人を恐れることなく、自分らしく生きることができるのか? それは「神を恐れる(畏れる)ことである」とイエスは諭してくださいました。「神を畏れる」とは「神に畏敬の念を持つ」ということです。人からの迫害は怖く、恐ろしいものです。「命を奪われる」こともあるかもしれません。しかし「魂を奪う」ことはできません。肉体の死よりも、魂の死ははるかに恐ろしいことです。神を畏れる心があれば人は恐れるに足りないと、イエスは言われました。
私たちは社会的な立場や人の評価など、本来ならば恐れるに足りないことに恐れて、びくびくしながら生きているのではないでしょうか。殉教もいとわないほどの信仰を持っていれば、恐れることは何もないことを教えてくださっているのです。
*キーワード2:言い表す
32節「言い表す」には "declare"「宣言する」という英語が使われています(日本聖書協会)。よく似た言葉に "profess"「公言する」があります( profession:専門家、プロ野球選手 )。この語は、元々は宗教上の公言、つまり信仰告白を指した言葉だったそうです。今日の日本では信仰を公言しても問題になることは少ないかもしれません。しかしローマ帝国のネロ皇帝の時代や、秀吉・家康の時代にキリスト教徒であることをprofessすることは、命がけの行為でした。
参考:(第一朗読:エレミヤ20・10-13)・(第二朗読:ローマ5・12-15)