2023年01月28日の聖書の言葉

1月29日 年間第4主日 マタイ5:1−12a

 そのとき、イエスは群衆を見て、山に登られた。腰を下ろされると、弟子たちが近くに寄って来た。そこで、イエスは口を開き、教えられた。

 「心の貧しい人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである。
 悲しむ人々は、幸いである、その人たちは慰められる。
 柔和な人々は、幸いである、その人たちは地を受け継ぐ。
 義に飢え渇く人々は、幸いである、その人たちは満たされる。
 憐れみ深い人々は、幸いである、その人たちは憐れみを受ける。
 心の清い人々は、幸いである、その人たちは神を見る。
 平和を実現する人々は、幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる。
 義のために迫害される人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである。
 わたしのためにののしられ、迫害され、身に覚えのないことであらゆる悪口を浴びせられるとき、あなたがたは幸いである。喜びなさい。大いに喜びなさい。天には大きな報いがある。」

み言葉の分かち合い

み言葉の分かち合い

 今日の福音箇所は、マタイ福音書の中でも有名な箇所 "真福八端" と呼称される八つの幸いをイエスが語った "山上の説教" です。またマタイ福音でのイエスの宣教活動への最初のメッセージでもあります。その大切な事柄についての話のためでしょうか、初めてのメッセージを山上から話されました。ご自身の使命と神の国との関係を初めて弟子たちに向かって話したのです。現代でいう頂上に立つ人が施政演説をするのに似ています。但し、話の内容は全く異なっていることは確かです。イエスの説教は、神と人とに心を開き、神だけを拠り所として生きる信仰を訴えると同時に、神はそのような人を愛され、その印である恵みを "温もり" のように証しされるのです。その証が "八つの幸い" であり、神の特質を証ししたものなのです。

 "幸い"と言われる八つの証は、一体何を意味しているのでしょうか。この世の価値観ではない神の恵み、その中で人が人として成熟していく有り様を表現した言葉なのです。したがって、個人の自己満足、全て思い通りに事が運んでいくといった自己満足の恵とは全く異なっています。
 それらは時に予期しない厳しい試練を受け、まるでそれらは神の思い・恵みとは考えられないような人間の限界を超えた苦悩を受けて、徹底的に個人のエゴを打ちのめされることもあるのです。その挫折感をあえて味わわせ、古い人を新たな人として成熟させる厳しい道でもあるのです。
 そこから這い上がる人こそ神の望まれる人であり、真にイエスの復活の喜びを味わう事ができると言われます。何故ならイエス・キリストご自身が、苦悩と死を通して体験された"道"だったからでしょう。その中で真の神の力を味わうため、自ら身を呈して体験させられることこそ大切であるというのです。これが今日の福音 "真福八端" の幸福への道、主が私たちに示される幸せへの確かな道であると教えているのです。

 この意味を初めから知っていれば、こんな厳しすぎる道を・・・と考え込んでしまいます。38年前、修練院で微笑みながら語ってくれた当時の修練長の姿は、一体何を語っていたのだろうかと己の記憶を思い起こします。
 あなたはどのようにご理解されたのでしょうか。

参考:(第一朗読:ゼファニヤ2・3、3・12-13)・(第二朗読:一コリント1・26-31)