2022年11月26日の聖書の言葉

11月27日 待降節第1主日(A年) マタイ24:37-44

 そのとき、イエスは弟子たちに言われた。「人の子が来るのは、ノアの時と同じである。洪水になる前は、ノアが箱舟に入るその日まで、人々は食べたり飲んだり、めとったり嫁いだりしていた。そして、洪水が襲って来て一人残らずさらうまで、何も気がつかなかった。人の子が来る場合も、このようである。そのとき、畑に二人の男がいれば、一人は連れて行かれ、もう一人は残される。二人の女が臼をひいていれば、一人は連れて行かれ、もう一人は残される。だから、目を覚ましていなさい。いつの日、自分の主が帰って来られるのか、あなたがたには分からないからである。このことをわきまえていなさい。家の主人は、泥棒が夜のいつごろやって来るかを知っていたら、目を覚ましていて、みすみす自分の家に押し入らせはしないだろう。だから、あなたがたも用意していなさい。人の子は思いがけない時に来るからである。」

み言葉の分かち合い

み言葉の分かち合い

 さぁ、今日から待降節が始まります。ご存知のように待降節は、5世紀ごろからお祝いされたようです。この待降節の意義を先ず、確認しておきましょう。

 "主の出現"を待ち望む準備期間のことですが、この"待望"の期間、日本の教会も信徒も今一つ"盛り上がらない"過ごし方になっていないでしょうか。待降節において教会は、毎週、週の初めにろうそくを一本ずつ灯して、ミサに与る信者に意識するよう促します。それは近づく主の出現の日、待望の日の"知らせ"です。教会の祝祭や安息日は、心を満たされる日です。教会暦は、そうした祝祭日によって日常生活にメリハリをつけ、救いの歴史をお祝いし、神と共に歩む生活をするのです。
 したがって、待降節は主の現れが近づく喜びの時ですから、もっと祭儀の中で待望・解放の喜びを表現しても良いと思います。ただ何となく待降節を過ごすことは、祭り好きの日本人であれば、有り得ないことだと思いませんか。勿論、救いは人間が作り出すものでは有りません。神によって救われるものです。その神を信じる者にとって、何もなくただじっと静かに待つのではなく、喜びを表現できる待降節を期待したいと思います。

 今日の福音は、まさにそのことを強調しているように思います。"人の子は思いがけない時に来るから"「目を覚ましていなさい。・・・あなた方にはわからない。だから・・わきまえていなさい。・・・・用意していなさい」と人の子が来るのは、ノアの時と同じだからと話されます。

 日本の待降節は、沈思黙考して待つ人が多いと思いますが、心の準備としてどこか物足りなさを感じませんか。かつて北アイルランドで待降節を過ごした時、主日には何か催しがありました。その催しから信者が"待望"を忘れることはありませんでした。むしろ近づいている事を肌で感じる事が出来ました。催しは老若男女参加型のもので、楽しいひと時を過ごした事を覚えています。
 ところが帰国して何回も待降節を過ごしていますが、待降節に催事のあった記憶は殆どありません。結果、ご降誕祭前晩まで、あまり意識することなく過ごしました。ただ商店街で毎年催される"歳末セール"そのデコレーションによってご降誕の日を意識します。

 もっと教会主導型で"待降節"の待望のあり方を共同体の喜びで表現できたらと期待します。そうすることで今日の福音「人の子は思いがけない時に来られる。だから目を覚ましていること、わきまえていること、用意していること」を自然体で意識化する事ができるのではないでしょうか。

参考:(第一朗読:イザヤ2・1-5)・(第二朗読:ローマ13・11-14a)