そのとき、イエスはエリコに入り、町を通っておられた。そこにザアカイという人がいた。この人は徴税人の頭で、金持ちであった。イエスがどんな人か見ようとしたが、背が低かったので、群衆に遮られて見ることができなかった。それで、イエスを見るために、走って先回りし、いちじく桑の木に登った。そこを通り過ぎようとしておられたからである。イエスはその場所に来ると、上を見上げて言われた。「ザアカイ、急いで降りて来なさい。今日は、ぜひあなたの家に泊まりたい。」ザアカイは急いで降りて来て、喜んでイエスを迎えた。これを見た人たちは皆つぶやいた。「あの人は罪深い男のところに行って宿をとった。」しかし、ザアカイは立ち上がって、主に言った。「主よ、わたしは財産の半分を貧しい人々に施します。また、だれかから何かだまし取っていたら、それを四倍にして返します。」イエスは言われた。「今日、救いがこの家を訪れた。この人もアブラハムの子なのだから。人の子は、失われたものを捜して救うために来たのである。」
今日の福音は、ルカ福音書の中で有名な"イエスの憐れみ"を記述している箇所です。そのイエスの憐みは、全ての人に向けられています。またこの箇所で使われる言葉の一つひとつには、深い意味が込められています。その言葉を観ていきましょう。先ず、イエスの一行は"エリコに入り"とあります。
このエリコは、どんな場所だったでしょうか。エリコは、エジプトから脱出した旧約の民が約束の地に入る前、エリコの平野で過越祭を祝った場所でユダヤ人にとって歴史的に由緒ある地なのです。このエリコの町での出来事です。
イエス一行にとって、エルサレムに向かう途上の町、イエスにとっても意義深いエリコの町だったかも知れません。
さて、この街を通りかかるとザアカイが登場します。このザアカイは、お金持ちで徴税人の頭です。徴税人は人々からお金を集める仕事ですが、この時代、誰でも徴税人になれたわけではありません。当時の良い家柄で、そこそこのお金持ちから選ばれた人でした。しかし、徴税人はエリコ地方の人々から住民税、人頭税などをローマ帝国に代わって徴収する人ですから、その地方の人々から嫌われた存在でした。特にザアカイは、金持ちで徴税人の頭であったことから罪人の代表格のような存在として、当時の人々から忌み嫌われていました。
勿論、そのことを十分自覚していたザアカイでした。しかし、当時ザアカイは自分も救われたい、憐れんで欲しいなどとは、思ってもいなかったようです。そんなザアカイでしたが、巷の噂によるとイエスは大勢の人々を救われたこと、またイエスの話された言葉などを誰からともなく知らされ、"イエスがどんな人か一目見て見たい"と思っていたのでしょう。その方が今日、エリコに来られる。それを知ったザアカイは、もう居ても立っても居られなかったのでしょう。
しかし、まだこの時点で彼の言動から救われたいという欲は、見出せません。そしてザアカイは、イエスという方が「どんな人か見ようとしたが、背が低かったので、・・・走って先回り・・・木に登った」とあります。この記述には、背が低かったザアカイ、その為群衆に遮られイエスを見ることができないと悟ったザアカイの気持ちが、込められています。ザアカイは、自分は神様の祝福からは当然のことながら除外された無価値な人間であることを自覚しています。そんなザアカイですが、せめてイエスがどんな人か見届けたかったのです。
そして、イエスとザアカイとの出会いの時を迎えるのです。その時、イエスは直接ザアカイに向かって「今日はぜひあなたの家に泊まりたい」と一方的に話されました。すると「ザアカイは急いで降りてきて、イエスを喜んで迎えた」。
一体何が起こったのでしょうか、ザアカイにとって青天の霹靂のような出来事であったはずです。その一方で他の人々にとっては、理不尽なイエスの言葉だった。それに対して、すぐその場を見ていた人々から、「つぶやき」が発せられ、収まらなかったのです。なぜなら人々の心の中は、自分たちの今日までの価値観が、イエスの言葉によってひっくり返されたからです。
イエスの言葉が、彼らの期待も価値観も裏切ったのです。そのように考えるのは当時の人々だけでしょうか。現代人も同様に考えるのではないでしょうか。しかし、イエスにとって救いとは、罪とは無関係なもの、回心さえあれば、どんな人でも神の憐れみに心を開くなら救われることを教えられるのです。
ザアカイはイエスから見て"失われたもの"その失われたものが、あるべき姿として戻ってきたのです。イエスはいつも失われた人を探し、救うために出会いを通して働いておられます。この出会いに気づき、回心し、神に心を開くことで救いが、あなたにも授けられるのです。
「医者を必要とするのは、健康な人ではなく病人である。わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招いて悔い改めさせるためである」(5:31-32)
参考:(第一朗読:知恵11・22〜12・2)・(第二朗読:ニテサロニケ1・11〜2・2)