安息日のことだった。イエスは食事のためにファリサイ派のある議員の家にお入りになったが、人々はイエスの様子をうかがっていた。
イエスは、招待を受けた客が上席を選ぶ様子に気づいて、彼らにたとえを話された。「婚宴に招待されたら、上席に着いてはならない。あなたよりも身分の高い人が招かれており、あなたやその人を招いた人が来て、『この方に席を譲ってください』と言うかもしれない。そのとき、あなたは恥をかいて末席に着くことになる。招待を受けたら、むしろ末席に行って座りなさい。そうすると、あなたを招いた人が来て、『さあ、もっと上席に進んでください』と言うだろう。そのときは、同席の人みんなの前で面目を施すことになる。だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」また、イエスは招いてくれた人にも言われた。「昼食や夕食の会を催すときには、友人も、兄弟も、親類も、近所の金持ちも呼んではならない。その人たちも、あなたを招いてお返しをするかも知れないからである。宴会を催すときには、むしろ、貧しい人、体の不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人を招きなさい。そうすれば、その人たちはお返しができないから、あなたは幸いだ。正しい者たちが復活するとき、あなたは報われる。」
今日の福音で考えさせられる事が、一つあります。それは日曜日の聖堂内での座席についてです。信徒の方は、当然ミサの始まる時間の30分前ごろから聖堂のベンチに座って待っておられます。しかし、どういうわけか皆さん、祭壇に近い席を避けられるのです。この傾向は、どうも全国共通のようです。教会によっては席を案内される係りの方がおられ、常に前の方へ誘導されるようですが、それでも「いえ、ここでいいです」と言わんばかりに、早々と後列席に座られます。まさに今日の福音を実践されているおつもりかもしれません。しかし、後方の席では、司祭の声も届きにくいし、顔もハッキリ見ることができません。そのような方に限って「ここの教会の神父さんは、私のことなんか何にも知らない、気にもかけてもらえない・・・」と不平不満を漏らします。ミサが始まる前に前の方が空いていますから「どうぞ」と言われたのにもかかわらず、お小言を言われます。まさに自分は、謙遜にふさわしい態度をとっていますよと"慢心している"ことに気づいていないのでしょう。
さて今日の福音は、そのような信徒の方と同じタイプですが、取られる姿勢は真逆です。招待された客が上席を選ぶ、少しでも良い席に座りたがる人々を描いています。すると招いた人が来て、その方に「席を譲ってください」と言うかもしれないと言うのです。だからその時、恥をかかないように初めから末席に座れば、もし招いた方が来て「どうぞ上席にお座りください」と言うと「面目を施す」と言います。確かにこれこそ真の謙遜であり、人としての姿であると思います。そのあとイエスは、また招待した方に対して言われます。「知人、親戚、お金持ちを招くな」と。宴会を催す時は「貧しい人を招きなさい」と言われます。その訳は、貧しい人は「お返しができない」から、お金持ち、知人、親戚はお返しをするからです、と。
この言葉と前半の上席に座らないというお話とどのような関連があるのでしょうか。それは初めに記述した今日の教会のミサの時の席と同じです。謙遜を自分の都合に重ねて面目を果たしていること、上席でなく末席を選ぶのは、常識と言われます。そこから大半の方々は、末席に着きます。但し、教会のケースもありますし、また招待者から「声がかかるのを待っている人」もいます。そのような人にとってイエスの言う「面目」を施したことにはならないでしょう。
何故なら「面目」を施す恵は、神から与えられるもので人からではないからです。人から与えられる「報い」(上席へどうぞ)は、神からのものではありません。人からのものは即座に与えられますが、神様からの「報い」が与えられるのは、時間がかかります。しかし、見返りを対価としない生き方には、必ず、神様からの報いを得ることになるでしょう。
イエスの言われる「面目」の相手は、人ではなく神様であることを覚えておきましょう。神に感謝
参考:(第一朗読:シラ3・17-18、20、28-29)・(第二朗読:ヘブライ12・18-19、22-24a)