2022年03月26日の聖書の言葉

3月27日 四旬節第四主日(ルカ15:1−3,11−32)

 そのとき、徴税人や罪人が皆、話を聞こうとしてイエスに近寄って来た。すると、ファリサイ派の人々や律法学者たちは、「この人は罪人たちを迎えて、食事まで一緒にしている」と不平を言いだした。そこで、イエスは次のたとえを話された。

 「ある人に息子が二人いた。弟の方が父親に、『お父さん、わたしが頂くことになっている財産の分け前をください』と言った。それで、父親は財産を二人に分けてやった。何日もたたないうちに、下の息子は全部を金に換えて、遠い国に旅立ち、そこで放蕩の限りを尽くして、財産を無駄遣いしてしまった。何もかも使い果たしたとき、その地方にひどい飢饉が起こって、彼は食べるにも困り始めた。それで、その地方に住むある人のところに身を寄せたところ、その人は彼を畑にやって豚の世話をさせた。彼は豚の食べるいなご豆を食べてでも腹を満たしたかったが、食べ物をくれる人はだれもいなかった。そこで、彼は我に返って言った。『父のところでは、あんなに大勢の雇い人に、有り余るほどパンがあるのに、わたしはここで飢え死にしそうだ。ここをたち、父のところに行って言おう。「お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください」と。』そして、彼はそこをたち、父親のもとに行った。ところが、まだ遠く離れていたのに、父親は息子を見つけて、憐れに思い、走り寄って首を抱き、接吻した。息子は言った。『お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。』しかし、父親は僕たちに言った。『急いでいちばん良い服を持って来て、この子に着せ、手に指輪をはめてやり、足に履物を履かせなさい。それから、肥えた子牛を連れて来て屠りなさい。食べて祝おう。この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったからだ。』そして、祝宴を始めた。
 ところで、兄の方は畑にいたが、家の近くに来ると、音楽や踊りのざわめきが聞こえてきた。そこで、僕の一人を呼んで、これはいったい何事かと尋ねた。僕は言った。『弟さんが帰って来られました。無事な姿で迎えたというので、お父上が肥えた子牛を屠られたのです。』兄は怒って家に入ろうとはせず、父親が出て来てなだめた。しかし、兄は父親に言った。『このとおり、わたしは何年もお父さんに仕えています。言いつけに背いたことは一度もありません。それなのに、わたしが友達と宴会をするために、子山羊一匹すらくれなかったではありませんか。ところが、あなたのあの息子が、娼婦どもと一緒にあなたの身上を食いつぶして帰って来ると、肥えた子牛を屠っておやりになる。』すると、父親は言った。『子よ、お前はいつもわたしと一緒にいる。わたしのものは全部お前のものだ。だが、お前のあの弟は死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかったのだ。祝宴を開いて楽しみ喜ぶのは当たり前ではないか。』」

み言葉の分かち合い

み言葉の分かち合い

 この箇所は、三つのイエスの譬え話の第三番目の譬えです。一つ目は「見失った羊」二つ目は「無くした銀貨」そして今日の「放蕩息子」の譬えです。

 この譬え話を話した相手は、弟子たち、徴税人、罪人、それにファリサイ派の人々と律法学者たちでした。
 さて聖書のサブタイトルに「『放蕩息子』のたとえ」と記述されていますが、原文には何もありません。また英語版その他の言語の聖書には"the lost son"「見失った息子・道に迷った息子」で「放蕩息子」と題したのは、どうも日本だけのようです。確かに、父親から遺産を受け、放蕩三昧し挙句の果て無一文になる息子を描写した箇所です。しかし、この箇所をよく読むと、放蕩した事が焦点でない様に思います。父親がまだ生きているのに遺産の分け前を要求した弟は、遺産を受け取るとすぐに遠い国へ旅立った。その息子は放蕩の限りを尽くし、すべて財産を使い果たしました。つまり、「放蕩」の意味は、自分の意のままに振る舞うこと、それが原因で身を持ち崩すことです。弟が父親から離れて選んだ生活は「救いの望みのない生活・生き方」だったのです。お金のあるうちは、取り巻きから"おだてられ、ほめそやされ、あがめられ"たでしょう。それが弟の思い通り、やりたかった事だったでしょうか。しかし、自分の思い通りの生活・生き方は、人間本来の喜び、平安に繋がらない事を教えています。また親元を離れ「遠い国」へ旅立つことは、精神的、身体的にも生きる糧を捨てることではないでしょうか。その結果、弟はお金を使い果たした・父からの全ての恵みが枯渇した時、全く人からも社会からも相手にされなかったのです。そこで初めて弟は、「息子として資格のない者」として父に最後の救いを求めて帰ります。ここに放蕩でなく「父」つまり神との関係から離れたこと、それは生きる糧、救いの恵みの繋がりを切ってしまったこと、それによって"見失った息子"or"道に迷った息子"になったのです。

 息子の帰りを待っていた父は、遠くから息子を見つけると、憐れに思い、走りよって抱擁し大歓迎しました。放蕩三昧した息子を叱るどころか喜んだのです。
 それを知った兄は、嫉妬しますが、父親の喜びは弟も兄も包み込むのです。
 兄は、父と一緒に生活していました。しかし、兄にとってそうする事は長男だから義務、仕方がない事と考えていたのではないでしょうか。つまり、兄の身体は父と一緒であっても、心は父から遠く離れていたのかもしれません。

 この譬え話には、弟だけでなく兄のとった姿勢からも回心への喚起を促がしている様です。私たちは、父とのどの地点に立っているか確かめてみませんか。

参考:(第一朗読:ヨシュア5・9a、10-12)・(第二朗読:ニコリント5・17ー21)