2021年10月30日の聖書の言葉

10月31日 年間第31主日「あなたの神である主を愛しなさい。隣人を自分の様に愛しなさい。」(マルコ12:30~31)

 今日の福音は、一人の律法学者がイエスの前に進み出て「あらゆる掟のうちで、どれが第一ですか」との質問から展開されています。つまり当時、掟は律法学者たちによってそれぞれ細則が作られ、その数なんと六百以上もあったと伝えられます。その中でどれが一番かと言われても・・・と思うのが普通でしょう。それに対してイエスは、律法学者に向かって「大切な掟は次の二つ、しかもこの二つに勝る掟はない」と断言されます。すると律法学者は「先生、おっしゃる通りです」と答えます。確かに、当時熱心な人々は、律法学者、ファリサイ派の人々の中に大勢いました。そこで彼らは神の掟を日々の生活の中で守るために、どうすれば良いかを考えて、その具現化のために出来上がったのが掟の細則でした。ところがいつの間にかその細則が、「昔の人の言い伝え」となり、その細則の方が掟よりも優位になったのです。その結果、細則すべて"そうしなければならない"と変わり日常生活の中で義務化され、怠るものは"罪人"扱いされたということです。

 イエスの弟子たちが、聖書の中で度々、律法学者やファリサイ派の人々から指摘されるのはそのことです。しかし、今日登場した律法学者は少し違います。彼はイエスの話されたことに賛同しています。勿論、彼の様にその理由を知ろうと思えば、旧約聖書のモーセ五書(創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記)を深読すれば理解できるでしょう。そこでイエスは彼に向かって「あなたは、神の国から遠くない」と言われました。それほどよく知っている彼でさえ"遠くない?"のか。あまり旧約を知らない者にとって、このイエスの言葉はどの様に受取るべきか考え込んでしまいます。つまり、イエスはその律法学者に、「やっとあなたは神の国の入り口に立ちましたよ」と言われたのです。少し失礼な表現かもしれませんが、イエスから観ると律法学者もファリサイ派の人も弟子たちも皆同じレベルであることが理解できます。またこの律法学者も含め「あえて質問する者はなかった」と記述される様に、他の律法学者やファリサイ派や弟子たちも含めた人々全てを指しています。ということは、イエスが掟の中で大切な二つを"これに勝る掟は他にない"と言った言葉に誰もが賛同したということです。どの様にそうすることができたのか。それはイエスが二つの大切な掟を提言したことによって、他の掟全てを相対化したからです。ここにイエスの新たな教えがあります。

 キリスト者らしく生きようと日常生活の中であれこれ奮闘努力する熱心なあなたへ、もしかして周りの人々に"昔の人の言い伝え"を主張していませんか。