そのとき、イエスは弟子たちに言われた。「わたしの言葉を聞いているあなたがたに言っておく。敵を愛し、あなたがたを憎む者に親切にしなさい。悪口を言う者に祝福を祈り、あなたがたを侮辱する者のために祈りなさい。あなたの頬を打つ者には、もう一方の頬をも向けなさい。上着を奪い取る者には、下着をも拒んではならない。求める者には、だれにでも与えなさい。あなたの持ち物を奪う者から取り返そうとしてはならない。人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい。自分を愛してくれる人を愛したところで、あなたがたにどんな恵みがあろうか。罪人でも、愛してくれる人を愛している。また、自分によくしてくれる人に善いことをしたところで、どんな恵みがあろうか。罪人でも同じことをしている。返してもらうことを当てにして貸したところで、どんな恵みがあろうか。罪人さえ、同じものを返してもらおうとして、罪人に貸すのである。しかし、あなたがたは敵を愛しなさい。人に善いことをし、何も当てにしないで貸しなさい。そうすれば、たくさんの報いがあり、いと高き方の子となる。いと高き方は、恩を知らない者にも悪人にも、情け深いからである。あなたがたの父が憐れみ深いように、あなたがたも憐れみ深い者となりなさい。
人を裁くな。そうすれば、あなたがたも裁かれることがない。人を罪人だと決めるな。そうすれば、あなたがたも罪人だと決められることがない。赦しなさい。そうすれば、あなたがたも赦される。与えなさい。そうすれば、あなたがたにも与えられる。押し入れ、揺すり入れ、あふれるほどに量りをよくして、ふところに入れてもらえる。あなたがたは自分の量る秤で量り返されるからである。」
本日の福音書の最後の言葉「あなたがたは自分の量る秤で量り返されるからである」をかみしめたいと思います。
人はみな自己中心である。すべての人は自分をはかる物差と他人をはかる物差と二つの物差を持っている。この自己中心こそが罪なのである。・・・そして自分が罪深いなどとは全く考えていない、そのことが一番罪深いことなのである。
~~ 三浦綾子 著『光あるうちに』より ~~
祈りましょう。
まず、自分に甘く人に厳しい物差を持っていることを自覚したいと思います。「あなたは、兄弟の目にあるおが屑は見えるのに、なぜ自分の目の中の丸太に気づかないのか」(ルカ6章41節)という御言葉を噛みしめて、誘惑に弱く、罪深い人間であり、神様から赦される恵みをいただいて生かされていることに感謝して、生きていくことができますように。 アーメン。
参考:(第一朗読:サムエル上26・2、7-9、12-13、22-23)・(第二朗読:1コリント15・45-49)