四旬節最後の日曜日は、受難の主日となります。この主日は、かつて枝の主日とも呼ばれていました。4世紀以降行われていた枝の行列は、イエスのエルサレム入城に始まる受難が、復活の栄光に至る道であることを想起させる日なのです。この史実は、福音書から確認することができます(マタイ21:1-10,マルコ11:1-11,ルカ19:28-38,ヨハネ12:-19)。ユダヤ人の過越祭をひかえて、イエス・キリストが、ベトファゲから子ロバに乗って弟子たちを伴ってエルサレムに入城された。イエス・キリストを見た群衆は、イエスのその姿からダビデ王のように見えたから、イスラエルの国を復興してくれる王だと思われた。その王がエルサレムに来たと思い、群衆は「自分の服を道に敷き、また他の人々は木の枝を切って道に敷いた。そして彼らは叫んだ」(マタイ21:8)とイエスを歓迎した。この出来事から、かつて受難の主日のミサの後で行われていた枝の行列は、現在、典礼の始め開祭の儀で行われるようになったのです。会衆の持つ木の枝を祝福し、それを手に持って行列しながら、主の「エルサレム入城」を記念するこの主日が「枝の主日」とも呼ばれるのは、そのためです。しかし、イエスがエルサレムに入城されたのは、これまで弟子たちに予告していた、十字架に架けられることでした。それはすべての人の罪のため、全ての人のその身代わりとなるために、ご自身の命を捧げるためでした。この受難の出来事を記念するのが、受難の主日であり、この日の福音は、キリストの受難の朗読が読まれるのです。
この日信徒は、ミサの初めの行列のときに祝福された枝を家に持ち帰り、十字架に付けたり、家庭祭壇に納めたり、必ず家の中で大切な場所に翌年の灰の水曜日まで飾ります。この信心は、私たち人間のために、イエス・キリストが十字架上で死を打ち滅ぼし、復活し、永遠の命に入られた「キリストの勝利」を証しするシンボルだからと伝えられているからです。そして、この日から教会の典礼の頂点である「聖週間」と呼ぶ聖なる週が始まります。
今日から始まる聖なる三日間について説明します。何故ならキリスト信者の方であっても聖なる三日間は、正式にいつからいつまでを指して言っているのか、ご存知の方は少ないと考えたからです。 先ず、聖なる三日間の数え方ですが、ユダヤ教の伝統的な1日の取り方を適用しています。
① 聖木曜日(聖香油のミサ・午前中)
"聖香油"という「聖」の漢字はつきますが、まだ聖なる過越の三日間ではありません。木曜のこの日午前中、油を祝福して香油を聖別する聖香油のミサが、全世界の各司教座聖堂において司教とその司祭団の共同司式によって行われます。ミサで聖別された油は、教会における聖霊の働きを意味し、諸秘跡に聖霊の力を注ぐ"しるし"として使用されます。またミサ中で、司教と司祭団の深い絆と一致を表す"しるし"として、司祭団は、司教の前で司祭叙階の日の"司祭の約束"を更新します。説教の中では、司教から司祭団に向けて司祭を鼓舞する言葉が贈られます。ミサ後、世界中の何処の教区でも司教を囲んで司祭団は、食卓を共にして親睦を深めます。このミサは、慣例的に午前中に行われますが、どの国でも午前中に司教座聖堂に各小教区司祭が集まって、ミサが済んだら各小教区に戻ることが物理的に困難な地域の司祭も多く、また帰還できても距離的に遠いため、聖木曜日のミサの準備に間に合わない事態が起こります。そうした諸事情から聖香油ミサは、世界中の何処の教区も木曜日ではなく"受難の主日"に近い日あるいは主日後の月曜、火曜、水曜日の午前中に各司教座聖堂において、共同司式で執り行われる司教区が多数を占めています。
② 聖木曜日(主の晩餐の夕べミサ・夕刻以降)
「主の晩餐の夕べのミサ」から「聖なる三日間」が始まります。「典礼暦年と典礼暦に関する一般原則」には、「過越の三日間は、主の晩餐の夕べのミサに始まり、その中心を復活徹夜祭に置き、復活の主日の"晩の祈り"で閉じる」、「聖金曜日に、また適当であれば聖土曜日にも、復活徹夜祭まで、どこでも過越の聖なる断食が行われる」と記述されています。つまり、「三日間」は、主の受難と死と復活とを一連のものとして祝う典礼です(「キリストの神秘を祝う」具師)。この「聖なる過越の三日間」は、キリスト教典礼暦の頂点であり「主の晩餐の夕べのミサ」は、最後の晩餐を直接記念するものとして、必ず夕方に行われます。また主の晩餐を木曜日に祝った最古の記録は、4世紀後半。古代エルサレムでは、ミサが終わると皆、各自家に戻り食事を済ませて、オリーブ山に集って夜中になると、イエスが捕縛された場所に移動してその場で聖書の受難の箇所を読み、イエスの苦悶を想起して涙したと伝えられています。現代でも聖週間になると世界中から、大勢の熱心なキリスト信者が聖地エルサレムを訪問、当時のイエスの出来事を再現しながら過ごすらしい。また教会の伝統に従って、聖木曜日のミサに会衆の参加なしで儀式を行うことは禁じられています。またこの主の晩餐の夕べのミサ中、世界中の多くの教会では「洗足式」が通常行われています。この習慣は、初代教会(4世紀ころ西方教会)で、洗礼式との関連で始められたと伝えられています。
* * 聖体拝領後、前もって準備された聖体安置所に行列をもって聖体を運びます * *
教会の伝統にしたがって、聖金曜日と翌日聖土曜日のミサはありません。その理由から、祭壇には何も飾らず、十字架も、ろうそくも祭壇布も使用しません。この日は、イエスが担った人類の苦しみを、身をもって体験する聖週間(聖なる過越の三日間)の中で、特にイエス・キリストの受難と死を記念する日だからです。そこでこの日の典礼は,古代エルサレムの習慣から発展し、キリストの死の時刻に合わせた午後3時から、全て装飾を取り除いた祭壇の前にひれ伏し、悲しみと沈黙のうちに礼拝が始まります(また、この時刻・午後3時が相応しいとされていますが、現実的には難しい面が多く、夕刻以降始められるのが一般的です)。そして、ヨハネ福音の受難の朗読が読まれ、人類のすべての共同体のために共同祈願を荘厳に捧げます。それが終わると各人祭壇の前に準備された十字架に崇敬と賛美を静寂の中厳かに捧げたのち、主の祈りと昨晩仮祭壇に納められたご聖体を拝領(交わりの儀)して終了します。聖体拝領の後、伝統的に教会の中でイエスが死刑の宣告を受け、十字架を担ってゴルゴタの丘へ向かい、死んで墓に葬られるまでの出来事を辿った、キリストの受難の各場面を黙想しながら祈る「十字架の道行き」の祈りは、四旬節中、また聖金曜日の後にも祈ります。「十字架の道行き」の祈りをすることは、カトリック教会の伝統的な信心業の一つであり、世界中の教会の聖堂の中に壁掛けや教会敷地内の庭に15留のイエスの受難の絵画または彫刻を設置しています。また世界中の巡礼地を訪問すると、等身大の15留の"十字架の道行き"彫刻像を目にするでしょう。"聖金曜日にキリストは十字架上で死んで、墓に葬られた"それは、私たちの罪を赦し、罪を贖い、私たちを永遠の命に導くために、ご自身の命を捧げてくださったのです。
『ミサ典礼書』の注記に次のように記されています。「聖土曜日に教会は、主の墓のもとにとどまって、その受難と死をしのび、祭壇の飾りを取り除き、ミサも捧げない。この日は臨終の聖体拝領だけが許される」。なぜならこの日は、イエス・キリストが墓に葬られた最初の安息日だから、イエスの受難と死を偲ぶためなのです。現在、復活徹夜祭は夕刻以降に始められます。それによって、聖土曜日の終日が主の復活祭儀の準備の日となります。また洗礼志願者も信者も、聖土曜日の丸一日を祈りと沈黙のうちに新たな気持ちで復活徹夜祭を迎える準備にします。
伝統的ユダヤ教の一日を巡って"聖なる過越の三日間"を捉えてきました(4月1日聖木曜日参照)。多分、この聖なる過越の三日間の時間の取り方の理解によって、イエスの時代の「一日の時間」観念が、これから聖書を読まれるとき、何かお役立てることを期待します。
「『復活』は復活の主日の朝に起こったことを、四つの福音書すべて語っています。そこから教会は「古来の伝統に基づき、今夜は神のために守る徹夜とされています。福音に勧められているように、信者は明かりを灯して主の帰りを待つ。こうして、主の帰られる時、目をさましているのを見出され、主とともに食卓につくよう招かれるのである」(ミサ典礼書P.240)。それが復活徹夜祭となっていったのです。聖アウグスチヌスは、「あらゆる徹夜の母(すべての徹夜の中でもっとも荘厳である)」と呼び、もっとも意義ある徹夜として、主の復活を目覚めて祈りながら待つようにとすすめています。「あなた方は、集まって眠ってはいけない。あなた方は、一晩中祈りと涙で徹夜を守りなさい」と。またこの復活徹夜祭の中で、キリスト教入信式(洗礼、堅信、聖体)が行われていたことが2世紀頃の書物から伝えられています。
「キリスト教の最大の祭儀は、クリスマスではなく、復活祭であり復活徹夜祭は、典礼の上からも頂点であって、4部に構成されています。・第1部『光の祭儀』は、復活したキリストを光に象(かたど)り、復活ろうそくを中心に行われる。・ 第2部『ことばの祭儀』は、聖書朗読によってキリストの救いの業(わざ)を中心に救いの歴史を記念することばの典礼。・第3部『洗礼の典礼』は、キリストの救いにあずからせる新しい教会のメンバーのため。・第4部『感謝の典礼』は、主が死と復活を通して私たちのために準備された食卓に招かれる」(ミサ典礼書P.240)。
「主の復活の日」の取り決め;初めの頃、ユダヤ人の伝統に習って、週の何曜日であっても春の満月の日に祝っていました。しかし後に教会は、キリストの復活を優先して考え、春分の日の後の最初の満月から数えて最初の日曜日を「ご復活の日」と定めました(325年ニケア公会議)。その訳で毎年、復活祭の日は、異なることで「移動祝祭日」なのです。
この日キリスト信者は、イエス・キリストのご復活の祝いをとおして、教会共同体は新しく洗礼を受けた人たちと共に、キリストの復活にあずかり、今年もまた新たにされることを互いに祝うのです。
マルコは、福音記者の一人ですが、12使徒ではなく同時代の弟子の一人である。彼の名前は新約聖書の使徒言行録12章の12節と25節、そしてパウロの書簡の中に度々記述されている。そこから聖マルコは、ペトロとパウロの付き人のような協力者であり、彼らの宣教の旅に度々同行していたと伝えられている。特にペトロの側近のように彼の宣教の旅には随伴し、ペトロが話した事を資料にまとめて福音書を記したと伝えられている。また、四つの福音書の中でマルコによって書かれた福音が、一番古いものであると言われる。イエスには大勢の弟子がいたが、その弟子たちの中でも12使徒たちの常に傍にいて、非常に可愛がられた存在だったらしい。彼はローマ皇帝ネロの迫害でペトロとパウロが殉教したのち、エジプトのアレクサンドリアへ宣教に行き、のちに初代の司教となった後、アレクサンドリアで殉教したと伝えられる。
彼の聖遺物が、ヴェネツィアの商人によってアレクサンドリアから運ばれ、ヴェネツィアの守護の聖人とされた。その後、ヴェネツィアには大聖堂が献堂され、サン・マルコ大聖堂として現在も残る。現在、イタリアのヴェニス(ヴェネツィア)に行くと、サン・マルコ大聖堂と聖堂前のサン・マルコ広場には、大勢の観光客で賑わいを見せている。