過ちは繰り返しませぬから

毎月のお便りイメージ

 太平洋戦争の戦火が激しさを増してきた昭和18年10月、大学生の徴兵猶予が停止され、理系学生を除いた満20歳以上の学生は入隊することになり、各地で学徒動員壮行会が開催されました。

 昭和19年夏に東京帝国大学(東大)法学部で催された壮行会では、ベートーベンの第九交響曲(合唱付き)が演奏されたことをご存じでしょうか。当時、ドイツは日本の同盟国だったために、ベートーベンの作品は演奏可能だったのです。
 灯火管制で夜の開催は禁止されていたために、昼間の猛烈な暑さの中での演奏会となりました。演奏は日本交響楽団(のちのN響)、指揮尾高尚忠、合唱は東京高等音楽学院(のちの国立音大)の生徒約百名が担当しました。幸い空襲警報もなく、演奏会は無事に終了したそうです。

 私事ですが、偶然その場に、学徒動員として送られる側に父が、歌って送る側に母がいたことが、生還した父と母が戦後結婚してから判明しました。

 父から聞いた話によると、学徒動員1年目の学生たちは、海外の激戦地に配属されて、多くの方が亡くなられたそうです。2年目の父の頃には、すでに戦地へ赴く飛行機もなく、父が所属していた部隊は、米兵の上陸に備えて、四国の海岸線に沿って穴を掘るという作業を行いながら終戦を迎えました。

 昭和20年の聖母被昇天の祝日(終戦の日)に疎開先の京都で受洗した母は、カトリック信者であった父と結婚し、私たち4人の子どもを育ててくれました。

 教皇フランシスコは、ウクライナにおける戦争を念頭に、「人間のからだを襲うウイルスよりも、戦争のウイルスを打ち負かす方が難しい。なぜならば、それは外からやって来たものではなく、罪によって腐敗した人間の心の内側から来るものだからである」と述べておられます。

 78回目の終戦記念日を迎えて祈ります。「安らかに眠って下さい。過ちは繰り返しませぬから」。
 このヒロシマの決意を人類共通の願いとして、真の世界平和を実現することができますように。
 アーメン。

心のともしび運動 阿南孝也