「心の糧」は、以前ラジオで放送した内容を、朗読を聞きながら文章でお読み頂けるコーナーです。

「今日の心の糧」のお話しをメールで配信しております。ご希望の方はこちらからお申し込みください。

(月~土)毎日お話が変わります。

▲をクリックすると音声で聞こえます。

坪井木の実さんの朗読で今日のお話が(約5分間)お聞きになれます。

私の拠り所

古橋 昌尚

今日の心の糧イメージ

 「主はわたしの岩、砦、逃れ場  わたしの神、大岩、 避けどころ  わたしの盾、救いの角、砦の塔。」詩編の言葉(18・3)。

 旧約時代の人々は神を「私の拠り所」として、岩、砦、盾、城壁などと呼んでいます。神は苦難にあって隠れ家、避けどころ、逃れ場。窮地にあっては私たちを救い出し、そのみ翼の陰にかくまってくれる。そんな信頼をおいていました。

 それもそのはずです。こうした神の堅固な砦に比べて、「人間は息にも似たもの 彼の日々は消え去る影」(詩篇144・4)なのですから。

 日が昇り、日が沈み、流れゆく自然のサイクルに生きながら、神が岩砦、逃れ場となる一方で、人がどんなに脆く儚いものであるかを実感していたのです。

 「主は我らの牧者、私は乏しいことはない」(参 詩篇23)。

 神と人との関係を羊飼いと羊との関係に譬えています。それだけ依存と信頼によって、親しく生きていたのです。

 神は私たち一人ひとりを名前で呼び、その名を手の平に刻む。それほど愛おしいものと感じてくれています。

 「あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする。」(ヨハネ8・32)。

 この「真理」という言葉は、実は神に頼ることを意味しました。神に依存することで、人はかえって自由になれる。

 子どもは親に頼り、甘え、その信頼のうちに育まれます。この依存とまったき信頼がなければ、人は育つことも、生きていくこともままなりません。

 私たちはやたら独立することばかりを教えられます。その最終的な理想も素晴らしいのですが、自立に至るには、充分に人に頼り、甘え、与えられることによってはじめて可能となります。

 神は岩、砦、隠れ家。それにたいして、人は葦、吐く息にして影。

 それでも、神に頼る術を知ることで、なんとか生きていくことができる。そんな気がしています。