親と子ども

熊本 洋

今日の心の糧イメージ

 「樹静かならんと欲すれども風止まず」という格言があります。親孝行をしようと思うときには、すでに親は、この世にいない。親が生きているうちに親孝行をしなけばならないという戒めの言葉です。

 また「親を思う心に勝る親心」という子を思う親の愛情の深さを謳う格言もあります。親が子に抱く愛情、子が親を慕う心、いずれも、極めて深遠であります。

 今や失効し忘れられた、明治23年の教育勅語は、兄弟愛や夫婦愛など12の徳目が挙げられていますが、真っ先に「父母に孝に」が掲げられています。

 一方、神がモーセに示された「十戒」では、第4番目に「なんじ、父母を敬うべし」とあります。十戒の1から3までは神に関することで、1は「神を唯一の天主として礼拝すべし」、2は「天主の名をみだりに呼ぶなかれ」、3は「安息日を聖とせよ」、そして、4番目からは人間関係であり、その最初が「なんじ、父母を敬うべし」で、親孝行の大切さを示唆しています。ちなみに、5番目からは、絶対命令の禁止事項で、「殺すなかれ」「姦淫するなかれ」「盗むなかれ」などです。

 昭和22年、教育勅語に代わるものとして、教育基本法が制定され、平成18年には現行法に改正されています。

 最初の旧教育基本法で、教育勅語とは違うのが、子の親に対する努めについては述べられておらず、親の子に対する努めが述べられていることです。

 第10条の1項に「父母その他の保護者は,子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする」と規定し、親の責務の重大さを強調しています。

親と子ども

古川 利雅 神父

今日の心の糧イメージ

 ふとテレビに目をやると、水鳥の子育ての映像。沢山の子どもに恵まれた親鳥、子どもの鳥たちがいなくならない様に、迷子にならない様に、気を配りながらともに生活してゆく姿、子どもたちの成長を追いかける番組でしたでしょうか。

 子どもの鳥たちは、親鳥についてゆきます。草むらを歩く時も道路を歩く時も、水の上を泳ぐ時も。一列に並んだり、家族一緒に歩いてゆく姿はとても微笑ましいですね。そして一日が終わるとねぐらへ。でも戻って一安心ではない様です。

 特に子どもの鳥を狙うカラスなど危険がいっぱい。異変に気付いた親鳥が、子どもの命を守るため、手分けして警戒している様子もありました。そして子どもはやがて大きく成長し、次の場所に向かうため、羽ばたきを親から習い、飛び立ちます。 

 これは鳥たちの話。では私たち人間はどうでしょう。

 親は子どもの成長を見守り子育てをします。子どもは親から学び、大きくなってゆきます。時に親は、子どもが失敗することを眺めながらも、危険な時は身を挺して助ける。子どもが独り立ちできる様、経験で学ぶことができる様、助けて下さっていたのでしょうね。

 親とこども、親なしに子どもの存在はありえませんし、子どもがいることによって、人は親と呼ばれる存在になるのです。そんな親と子ども、切っても切れない大切な存在ですね。でも最近は残念なことに、親子について悲しい話題も多いように思います。

 子どもは成長してゆきます。その中で親も苦労しますが、親もともに成長してゆきます。

 親とこども、それぞれ幾つになっても、成長してゆけることを喜びとしながら、お互いを大切にしながら、いつまでもともに歩んでゆくことができます様に。


前の2件 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14