わたしの支え

遠山 満 神父

今日の心の糧イメージ

 私が幼い頃、物心両面に亙って私を最も支えてくれたのは、言うまでもなく私の家族、中でも私の母でした。幼い頃私は、母の姿が家の中に見えないと不安になっていました。その為、小学校六年生になるまで、つまり修学旅行で1泊旅行をするまで、外泊もできない子供でした。

 そんな私も、中学校、高校と進むに連れ、家族よりも友人を頼りにするようになっていきました。特に新設校であった高校では、個性豊かな先生達、先輩方、同級生との交流が、生涯の宝となりました。

 大学生の頃、一時期、異性の友人が心の支えとなってくれていた時期がありました。しかし、卒業を機に、この友人との苦しい別れを体験しました。幸いにも、私はこの時、洗礼の恵みを頂いておりましたので、失恋の苦しみから、この世を旅立つことはありませんでしたが、もし、洗礼の恵みを頂いていなかったなら、どうなっていたのか分かりません。

 「洗礼を受けた後は、神様がずっと心の支えだったのですね」と言われそうですが、そうでもない人生を歩んできました。洗礼を受けた後、修道会に入り、司祭となりましたが、今、受洗後の自分を振り返る時、イスラエルの民の歩みに似ているのではないかと感じます。何故ならイスラエルの民は、神様からの決定的な救いを体験したにも関わらず、しばしば神様から離れ、神様でないものを神格化し、それが為に苦しみました。そのような時にも神様は、イスラエルを見捨てる事なく、叫び声をあげるイスラエルに助けの手を伸べ救われました。そのようなイスラエルの民と神様との歴史は、私と神様との関わりの歴史に似ています。

 このような私を、今日まで支え続けて下さった神様に賛美と感謝を捧げます。

わたしの支え

三宮 麻由子

今日の心の糧イメージ

 私の支えはこれ、と一つだけ挙げるのは、実は難しいことです。両親、家族、パートナー、友人、ボランティアの方やたまたま行き会ったときに助けてくださる方まで、さまざまな次元と時間軸で支えていただいていると感じることがたくさんあります。

 人間だけではありません。小鳥を飼っていたときには飼い主として彼らを護り、共に楽しく暮らすことが支えでしたし、日常生活の中では、仕事や音楽、執筆などの活動が支えとも言えます。

 また、物にも支えてもらっていると強く感じます。日常用品は言うに及ばず、パソコン、スマートフォン、地震警報装置、冷蔵庫、IHクッキングヒーター、テレビやラジオといった情報機器など、現代の生活はさまざまな「物」にも支えられています。

 私は家に帰ってきて、「おうちさん、待っててくれてありがとう」と口に出して言うことがあります。出かけたらいつ帰るかも分からない住人を、じっと黙って待っていてくれ、いつ帰っても同じように迎え入れ、休ませてくれる家は、私にとっての支えの一つです。

 人の支えになることが自分の支えということもあるでしょう。私は視力がないため、人に助けてもらう場面が多くなりがちですが、私が人様を助ける場面も、比率は少ないながらちゃんとあります。人々に感謝することは多くありますが、私が感謝されることもあるわけです。そんなときは、私も誰かの支えとなれたかも、と思うのです。

 支えという言葉は一方向に捕らえがちですが、本当の支えは有機的にベクトルが変わるものではないでしょうか。その意味で、私はたくさんの支えを与えられており、また私自身が支えの役割を担ってもいるのだと感じるのです。


前の2件 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13