子どもの祈り

中井 俊已

今日の心の糧イメージ

 小学校に勤めていた時、子どもたちといっしょに祈ることが多くありました。

 小さな子どもたちが十字を切り、手を合わせる姿はほほえましいものです。

 まず、朝の会のはじめに良い一日を送ることができるように願う祈り。お昼にも祈り。給食の時は食前食後の祈り。終わりの会では今日の一日を感謝する祈り。

 学校には聖堂がありましたので、休憩時間には子どもたちと遊んだあと立ち寄って短い祈りを捧げることもありました。

 さらに、子どもたちに家でも祈るといいよ、と教えてきました。

 祈りは、家庭に幸せをもたらすからです。

 いつか小学1年生のお母さんからいただいた手紙の一部です。「『学校で今月のモットーは"親孝行"だから、僕はパパとママのためにお祈りするよ』と言って毎朝、お祈りをしてくれています。遠い学校に通っているので、毎朝、子どもを見送りながら『今日も楽しい一日を過ごして無事に帰って来ますように』と親の私たちが願わない日はありませんが、子どもの方から私たちのためにお祈りをしてもらえるとは考えてもいませんでした。とても嬉しいことです」

 マザー・テレサは語っています。

 

 「愛は、どこから始まるのでしょうか。私たちの家庭からです。いつ始まるのでしょうか。ともに祈る時に始まります。ともに祈っている家庭は崩壊することがありません」

 

 食事の前後には「いただきます」「ごちそうさま」と頭を垂れ、感謝の祈りをささげること。寝る前に親子が今日一日に感謝しながら皆の幸せを祈り合うこと。病気の方、災害などで苦しんでいる方方のためにも祈ること。

 子どもとともに、愛のために心を神に向ける、そのわずかな時間が、家庭にも平安と幸いをもたらします。

子どもの祈り

シスター 山本 久美子

今日の心の糧イメージ

 イエスは、御父なる神様に「アッバ」と呼びかけられました。この「アッバ」という言葉は、イエスが使われていたアラム語で「お父ちゃん」という意味です。

 天の父に「アッバ」と呼ばれたイエスの「子ども」としての父への親しみと信頼が如実に表わされる言葉です。

 イエスは、十字架上の極刑の苦しみにあっても、「アッバ」と叫ばれました。イエスにとって、苦しみの最中でも、全幅の信頼を寄せ、心の底から呼びかけられる御父とは、深い絆で結ばれた存在であったことがわかります。

 大人になった私たちは、次第に「子どもの心」を忘れ、正直な本音の気持ちを自分のうちに抑えて、自他共に求められるような社会生活を送っているところがあると思います。どこかで、「本音は吐露してはいけない」という縛りや緊張の中で生きているとも言えます。

 しかし、誰にでも、どこかに「子ども」のような本来の自分らしさがあります。高齢になると、「子どもに帰る」と言われるのは、もはや周りに、社会生活に適合しようというコントロールが効かなくなるからでしょう。

 イエスは、どんな時も、御父に対して、本来の「子どもの心」でいることができたのではないでしょうか。と言っても、イエスが子どもっぽい人だったというわけではありません。自分の正直な心をよく見つめ、それを御父に差し出し、心を開くことができたのです。

 聖書には、祈るイエスの姿が描かれていますが、それは、イエスにとって、「あるがまま」の自分自身でいられる御父との出会いの時だったのです。私たちも、イエスのように、「アッバ」である御父に「子どもの祈り」を捧げたいものです。


前の2件 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12