子育ての実り

服部 剛

今日の心の糧イメージ

今年から心のケアの学校で電話番をしながら、空いた時間は読書と執筆をするという、書生の時間を過ごしています。最近は「お茶の間」と名づけた部屋でお客様をお招きし、温かいお茶と和菓子でおもてなし。1~2時間ほど、日々の悩みや心の中にあることを語っていただきます。お話を伺いながら心は整理され、自らの気づきを見出し、今までと少し違う気持ちで帰っていただけたら、と願っています。

先月、傾聴の研修に参加し、生まれる前の胎児の姿と人間の耳の形は驚くほど似ている、という話を聞きました。人はもともと母の胎内にいる時から、心臓の鼓動や血液の流れる音に安らぎを得ているそうで、まさに「聴く存在」なのでしょう。大人になってからも〈全身が耳〉だった記憶は残っており、日々出逢う人の話を聴き、出来事を通してメッセージを聴くという感覚に気づき始めると、私達の日常にはさまざまな発見が潜んでいる、と感じます。次の詩はダウン症をもつ息子との対話の場面を描いたものです。

ゆっくり成長で、今も話せない息子ですが、彼の存在自体が何かを語っている、という感覚で〈心の耳〉を養いたいと思っています。

出先の喫茶店で、「童心」がお題のエッセイを書いてから、自宅の妻に電話した

ーーーじゃあ、今から読むよ

ーーー周ちゃんに聞かせるから、ちょっと待って

妻が携帯電話の音量をあげてからできたてほやほやのエッセイを朗読するや否や受話器越しに、鈴鳴りの笑い声が転がった

染色体が1本多い周ちゃんは、3才であーとかうーとか言うけれど(何か)が伝わっているらしい...

詩人という少々変わったパパではあるが時折、朗読なんぞで伝授しようと、思うのだ

言葉の裏にあるものを

子育ての実り

阿南 孝也

今日の心の糧イメージ

30年前のことです。当時3歳の息子がこう言ってくれました。「ぼく、父さんの学校の先生になる。父さんと並んで車運転して学校行く」。なんてかわいいことを言ってくれる子なのだろうと、満面笑みで抱きしめていました。ところが、ある日のことでした。「ぼく、学校の先生なるのやめた」と言い出したのです。「どうして?」と尋ねると「かいぎがあるから」と言うのです。そういえば重要な案件があって長い会議が続いたことがありました。「今日も会議で疲れたよ」と、ビールを飲みながら妻に愚痴っていたのを思い出しました。かいぎって、きっと楽しくないことなのだろうと、幼いながらに感じ取ったようです。悪いことをしてしまったと反省しきりの父親でした。

シスター渡辺和子先生は「子どもは、親や教師の言う通りにはなりませんが、親や教師のする通りになります。なってほしい子どもの姿を、親も教師も、自ら示す努力をしなければなりません」と言われました。

私は2人の子どもに恵まれました。神から委ねられた子どもたちが、肯定され愛されていることを糧として、他者に対して愛を持って接することのできる人として成長してほしい、そう願ってきました。

そのためには、親である私が、率先して、自らの人生を肯定する生き方を示すことが重要なのです。どのような辛いことがあったとしても、家庭生活や仕事の中に、生きがいと喜びを見出し、感謝の心を忘れずに日々の務めを果たすことが、何よりも大切なことだと気づかされました。

子育てで注意すべきことは数多くあることでしょう。でも、子どもたちの良きお手本となるよう努力すること、これが子育ての極意なのだと確信しています。


前の2件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11